2024年07月24日

3人それぞれ

先週末、高校のアニメ研究会だった
という36歳になった3人が来てくれた。
その彼らだけれど、それぞれの性癖が
全員まったく違っていて
(一人、一人を聞くとあるあるだけれど)
それが揃いも揃って友人だというのが、
興味深かった。

ショウジ君は、まったくのゲイ。
それまではかなり遊びまくっていたけれど、
ある人に出会ってから、一途まっしぐら。

人をくれほど好きになるとは
思わなかったのだそうだ。

タカダ君は、恋愛には
まったく興味がない。
もちろん、セックスはする。

アプリや発展場で出会った人から
付き合いたい、お茶くらいしたい、
そう言われることは
結構あるけれど(それくらいイケメン)
自分はやるだけ、それも
同じ人とは一度だけ、
と決めているらしい。

そして、ヨコタ君は、Aセクシャル。
つまり、他者に対して恋愛や
性的感情を持たない人だ。

何度かトライをしたものの、
恋愛感は元より、性的なモノは
まったく感じることはない。

触られたりすることに嫌悪感を
感じることもないけれど、
それでも自分がマシンやぬいぐるみに
触れているのとさほど変わらない感覚なのだと言う。

恋愛映画やセックスシーンを見ても、
ふ〜ん、なるほどと思うだけで、
自分をそこに投影することもないらしい。

いつも思うけれど、人それぞれの生き方で
誰に迷惑をかけているワケではないのだから
まったく自由だし、自分の求める幸福を
追求していくことが一番、そう思う。

しかし、これほど違う3人が
ものすごく仲が良い、
というのも面白かった。

*****************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F





posted by みつあき at 18:03| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

同性婚について

昨日、国会では「LGBT理解増進法案」という
こんな法案ならなくても良い、と
思える法案が、与党多数の賛成で
通ってしまった。


そんな昨日、深夜、店にいたお客さんたちに
スタッフのトシが「もし、同性婚が
できるようになったら、したいですか?」
とそれぞれに聞いた。

基本的には、法律で同性婚が決まるかどうかは、
やりたい人がやれば良い、
逆に何故、当事者で反対する人がいるのか
わからない、というみんなは同じ意見だった。

ただ、自身はどうかと聞かれると
今はシングルの44歳のリョウタは
「自分は親が生きている限り、
それはやりたくないと思う。
年老いた彼らを巻き込みたくはない」
そう言っていた。

最近、付き合いだしたソウスケ40歳は
「う〜ん、まだ考えられない。
彼と長くうまく行ったら、
そう思うこともあるかも知れない」と
これもリアルな意見だ。

25年ほど付き合っているヨウスケ、50歳は
「自分はすぐにでもしたい。
でもパートナーと、そういう話を
したことがないのでわからない。」
そう言った。

15年ほど付き合っているトキオ 41歳は、
「自分は経済的にも別に充実しているし、
お互いの家族の問題もあるし、
同性婚を真剣に考えたことはない」のだそうだ。

昨日、この時間にはいなかった
若い20代の意見はどうだろうか。

そういう若い人の中では
ロマンチックな気持ちで一緒になりたい、
もしくは、海外と同じように
それは当然の権利、絶対したい、
という人も少なからず、
多く出てきているのかも知れない。

ただ、この何人かの話を聞いても、
この2023年現在、日本人ゲイの中で
同性婚すぐにでもしたい、と思っている人は
意外に少ないのだろう。

ただ、今さらながらだけれど、
個人的には望む数の問題ではなく、
性別に関係なく、共に歩んでいる者同士が、
異性愛者と同等の権利を主張するのは、
すこぶる当然の事だと思うのだけれど。

posted by みつあき at 19:07| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

初心に戻る

僕はこのブログには、極力ネガティブなことは
書かないようにしている。
特に人が侵した過ちをああだ、こうだと
言うことは言うことは極力避けている。

人それぞれ考えは違うし、自分側からの
意見を強く言うということは、
日頃からそう思っている。
それが多数であろうが、少数であろうが。


しかし、一昨日の夜に飛び込んできた
首相秘書官の「同性愛者が隣に住んでいたとして
見るのも嫌だ」という発言を耳にして、
僕自身も含めた、多くの同性愛者が
ずっとくすぶり続けた僕の思いが爆発した。

僕の子供の頃、まだゲイや同性愛、という
アイデンティティもきちんと照明されていなかった時代、
「おとこおんな」と揶揄され、
泣きたくなっていたことを思い出す。

そして、小学校、中学校、高校もそういう思いは続き、
大学や職場に入った頃は、
自分の周りだけではなく、メディアでも
「アイツ、ホモじゃないの?キモ!」とか
「俺、そっち系じゃないから」とか
「ホント、女の腐ったみたいなやつだな」とか
多くのその手の言葉が乱れとんだ。


そういう事に対しての不快さを、どういうふうに
自分で落とし前を付けるか、そう思った時に、
自分でバーをオープンする、ということに
合致したような気がする。
それもずいぶん歳をとってから気がついたことだった。

店をオープンしてからの15年、世界は、そして
日本も少しずつ変化した。


しかし。
一昨日のあの秘書官の上記のオフレコの会見
に加えて、同性婚に関しては
「秘書官室みんなが反対している」
とも言ったという言葉。

それが公になってしまった
、ということで急遽、
発言を撤回し、当事者ではなく、首相に
謝罪をする、という流れ。

こういう人が国の中枢にいる、ということは
本当に無念の気持ちでいっぱいだ。

改めて、自分は異端子であり、
外れた人間だと思い込んでいたことを
くつがえすべく、この新宿2丁目で
店をやろうと思ったのだ、と
強く確信した一日だった。






posted by みつあき at 17:09| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

長年付き合うそれぞれの問題

昨夜は18年、14年付き合っている
という2組のカップルと
やはり10年以上付き合っている一人が出くわして、
色々な話に花が咲いた。

花が咲く、というよりは、むしろ
今後出てくるだろう問題について
色々話をしていたということだろうか。

それぞれが家族にはまったく
カミングアウトはしていない。

その中で、たぶん両親は、ゲイであることに
気がついているだろう、というアキオは
「結婚出来ないから可哀想。」
というような雰囲気で接してくるのが
ホントに嫌だし、迷惑な話だと言う。

だから、自分はまったく辛くないし
(現にパートナーは居るし、とは言えないけれど)
その分、彼自身、日常にしっかり満足して
幸せであることをアピールし、
父の日には鰻の詰め合わせまで贈ったと言う。

とは言うものの、
その5人に共通して言えるのが
パートナーに何かあった際に、
病院や職場や家族にどう伝えるか。
もしくは伝えずして、どう乗り越えていくか。

いつ、何が起こるかわからないだけに、
既婚のストレートとはまったく違うことに
直面してしまう可能性は大きい。

昨日も書いたように、年老いた両親に
カミングアウトすることは、薦めないけれど、
兄弟などの一人には何とか伝われば、
それだけで違うのかも知れない。

仮にいつか日本の中で同性婚が認められたり、
受け入れられる時代になっても、
それでもクローゼットでひっそりと
生きていく人たちは、諸外国に比べると
まだまだ多いのかも知れない。

どういう生き方が、
自分が楽でいられることなのか。
何が自分にとって本当に幸せなのか。
我々ゲイにとっては、
課せられた問題は多いなあ、
みんなの話を聞きながら、そう思った。

*****************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F




posted by みつあき at 13:00| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

人として黙って受け入れること

昨夜、久しぶりにケンタと
ナガヒロカップルが来てくれた。

彼らは17年前から付き合い出して、
その年に偶然、二人ともマンションを
購入したらしいたらしかった。

その後、10年ほど経過して、
ケンタはマンションを売り、
ナガヒロのうちに越してきたのだと言う。

彼らは、家から歩いていけるバーや、
レストラン、またショッピングセンターや
花屋などにしょっちゅう行っているようだ。

どこでも二人だし、ストレートの人たちと
彼らの部屋で飲み会をすることも多いようだ。

飲み屋などで会うストレートの人たちに、
特にゲイだと公言したこともなければ、
聞かれたこともないけれど、おそらく
誰しもわかっているだろうと言う。

面白いのは、特にゲイが好きそうな話が
出るワケでもなく、増して、どの男がいい、
という話も出ることもない。

面白かったのは、アメリカ人の
オープンリーゲイの友達が来た時に
「僕はゲイなのに、ミュージカルは好きじゃない。」
と言って、「ゲイはみんなイコールじゃない」と
笑ったりしたこともあったと言う。

そんな話を聞きながら、Don't Ask Don't Tell
という形は、理想的なのかも知れない、
そう思った。

かつて僕のうちにストレートの友人たちを
大勢呼んだ時に、何かわかってしまっては、
と思い、直前にカミングアウトしてしまったりしていた。

それはそれで良かったけれど、
そういう必要がない世の中、というのが
最も理想的なんだろう。

そう。人として、それぞれが
黙って受け入れていく、という形が
良い未来を招くのだと思う。

*****************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOふビル 6F

posted by みつあき at 17:07| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

ゲイの変化

一昨日来てくれた30代のお客さん二人に、
僕が若い頃のゲイの話をしていた中で、
思えば、ゲイのタイプやファッションの
移り変わりを話しながら、思えば本当に
色々変わったんだなあ、そう思った。

僕が20代の頃は、雑誌もまだBadiや
G-MEN(両方もう廃刊になっているけれど)さえ
なくて、薔薇族、さぶ、アドン、サムソンが全盛の頃。


知らない方は、それぞれウィキペディアなどで
調べてもらえればいいけれど、
薔薇族は比較的総合的なゲイ雑誌、
さぶは男らしさに短髪系、
アドンはオシャレかつ前衛的、
サムソンは太った中年
という感じだった。

それぞれのグラビアには、当時はおそらく
必死で頼み込んで、出てもらう、
という感じだったのだろう。
それほどガッチリ、という人は少なく、
多くは普通体型かせいぜいスジ筋、
マッチョはごくたまに、
今で言うガチムチなど皆無。
それ以外はかなり太めという図式だった。

それが時が経ち、自ら志望する人も増え、
その手の雑誌がなくなった現在、
一般の人たちがどんどん自分の容姿を
自力で変化させ(中にはアプリを使って。笑)
堂々とSNSに載せている。

雑誌のグラビアや、ビデオのギャラが
いくらか知らないけれど、今や
onlyfansや、myfansなどで
月に何十万も稼いでいる人がいると言う。

その分なのか、ここ20年ほどは
スッキリとしたさわやか筋肉系から
ゴッツイガチムチ系が、ゲイの業界では
最もモテる時代になった。

そう言えば、ファッションにいたっても、
横縞のラガーシャツや、ポロシャツの上に
トレーナーを着ている人など、
まったく見なくなった。

欧米や東南アジアなどは、やっぱり
あらゆる部分でそういう変化が
やっぱりあるんだろうか。

時代の経過というのは本当にすごい。

*****************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 17:21| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

アメリカからのメール

昨日、5年ぶりだろうか、
日本からアメリカに渡ったトシロウと、
ケンのカップルからメールが届いた。

ケンは日本人とアメリカ人のハーフで
トシロウは日本人。
当時、二人とも20代後半だったから、
今だとちょうど30歳を超えた頃だろうか。

ケンはハーフと言っても
アメリカに行ったことはなく、
日本で働くアメリカ人のお父さんと
英語で話しているので一応言葉だけは
ネイティブだという話だった。

そして、うちの店に来てくれた
数年前に二人は付き合いだし、
そのうち、トシロウが
アメリカの企業で働きだし、
ケンは自分の仕事を辞め、
日本の国籍をアメリカに変更、
二人で渡米、同性婚したことまで聞いていた。


そして、昨日のメールで驚いたことに、
それぞれの精子から人工授精で
二人の子供を授かったらしい。

上のコは女のコ、下のコは男のコ、
3歳と2歳のようだ。

僕の友人でもあり、メディアに出ている
ゴンとフミノたち、ゲイ、トランス、ストレートの
3人カップルが二人の子供を育てているのは有名で
それも最初は驚かされた。

ただ、ケン、トシロウたちのメールに寄ると、
さすがにアメリカではそういう例は
ものすごく多いらしく、
さすがに性的少数者への配慮が
かなり行き届いていることを知らされる。

日本がこれからどういう道を進むのか。

子供が喉の奥から手を出したいほど
欲しかった僕だけれど、
さすがにこの年齢になると
そうも言ってられない。

これからのゲイの若い人たちが、
嫌な思いをすることなく、
子供を作り、愛情をかけ、
育てられる世の中になっていくことを祈りたい、そう思った。

******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F


posted by みつあき at 16:39| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

初めての裁判を見て

昨日の新聞などで読まれた人も多いと思うけれど、
一昨日、東京地裁で同性婚訴訟の裁判があった。

この前のブログにも書いた
友人のタダシカップルが
原告のひと組、ということもあって、
僕も朝から裁判を見に行くことに。
恥ずかしながら、僕にとって
初めて、裁判の傍聴席に座ることになった。

初の東京地裁に行き、手荷物の検査が終わる。
想像していたよりも、堅苦しい雰囲気もなく、
裁判が始まる前は、弁護士や代理人など、
原告と普通に会話をしていたことには驚いた。
多少緊張している人もいるだろうけれど、
何だかリラックスしているようにも感じた。

原告の友人たちが「頑張ってね」などという
比較的和やかなムードのあと、裁判が始まった。

いつもテレビなどで映る当日の裁判の様子が、
2分間、カメラで撮影されるのだが、
動画なのにもかかわらず、みんな、息を殺して
微動だにしないのが何だか可笑しい。

しかし、このあと、原告それぞれの訴える言葉は
それまでの雰囲気とはまったく違い、
男女と同様に結婚したい、
その権利が欲しいという切実なモノだった。

それぞれが夫とうまく行かず、別れ、
子連れでパートナーとなった
レズビアンカップル。

子供3人との幸せな生活のはずが、
乳がんで入院する際に、病院ではあまりにも
面倒な手続きが続き、かつ長い休みの間、
配偶者控除も出ないこと。

そして、万が一どちらかが亡くなった時に、
パートナーの子供の親権が
まったくなくなってしまうことなどを
訴え、そのリアルさに、当事者でも
感じることが出来ない辛さを感じさせられた。

また、原告になりながら、今年の初めに
突然ゲイのパートナーを失い、
一人になってしまった方。
医師からは「ちゃんとした血縁関係の人を」
という言葉に悔しかったと涙された。


権利、ということだけではなく、
最後に尋問を受けたタダシが
言った、ごくごく一般的な話にも
少し胸が熱くなった。

「いつも飛行機に乗って大きく揺れる時、
そして秋の紅葉を見に散歩をしている時に、
パートナーの手を握ろうとする。

その際に、いつも周りの目を気にしてしまう。
結婚制度があり、そういうことに世の中が
慣れていけば、そんな気することもなくなるのに。
いつも、そう思います」と。

当事者みんなが、同性婚がしたいか、したくないか
また、それがあったほうが良いか、
ないようが良いのか。
それぞれ色々な意見はある。

好きな相手がいる人も、自由にセックスを
楽しんでいる人も、いずれにしても、
異性間と同様な空気がそこに流れていることは
決して悪いことではないだけでなく、
当然のことであり、その上でどうするか
それぞれが選ぶ権利があるのだ。

裁判を見て、改めて自分の思いを強く確認できた。


******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F


posted by みつあき at 15:18| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

クローゼットを守ための嘘と真実

先日、僕が母の実家に行き、
従兄弟夫婦と会った話をここにも書いた。
そこで、僕がゲイであることを
奥さんが知らないのはともかく、
従兄弟が甥や兄から聞いているかどうか、
結果的には確かめられずにいた。

それはそれで良かったし、今回に関しては
特にわざわざカミングアウトする気はない、
ということも先日書いた通りだった。

そんなブログを書きながら、
うちの店に来てくれる
33歳のトオルが、いかに職場や家族、
周りのストレートの友人たちに
絶対ゲイだとわからないように努力しているか、
と話してくれたことを思い出した。

トオルは、自分を守るために、
徹底して嘘をつきまくると言う。
嘘をつくストレスより、万が一ゲイだと
わかってしまった時のストレスのほうが
大きいのだと言っていた。

話を聞いて少し笑ってしまったのは、たとえ
自分が男とベッドインしているところを見られても
「酔っ払って一緒に寝てたら、迫られた」とか
とにかく、どう想像されてもすべてを
否定するのだ、と言っていたこと。

僕が会社勤めをしていて、クローゼットだった時代、
そこまでだったか、どうかはもう覚えていないけれど、
比較的それに近く、バレてしまう
(という言葉使いさえ、今は使いたくないのだが)
ということに恐れを抱いていたことは確かだ。

ただ、こんかい、僕は従兄弟夫婦と話した中で、
バーの話だとかパートナーの話とかも、
彼らがお客さんや相手をストレートだと
思い込んでいるのかも知れないけれど、
嘘だけはやめようと心がけていた。

嘘を言うと、また嘘を上塗りしていかなければ
ならないし、どんどん面倒くさくなる、
というのが若い頃の嘘だらけから
学んだことだった。


多様性、LGBTQの世界がオープンになった、
そうは言いながらも、やはりまだまだ
こういう状況が続いているのだ、
それを思うと、本当の幸福に至るのは
かなり難しい、そう思わざるを得ない。

*******************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 20:15| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

ノンバイナリーについて

キョウスケは、昔から
男のコは好きだったけれど、
自分の身体、特におちんちんには
何となく違和感があった。

人のおちんちんには興味があるけれど、
自分のは別にいらないと思っていた。
勃起もするし、マスターベーションも
するけれど、でも違和感が常にある。

若い頃は、自分はゲイだ、と思い込んでいたけれど、
これをここ10年くらい、トランスなのかも、
そうとも思っていた。
でも、何かそれはそれで違うなあと。


ただ、一昨日、宇多田ヒカルが
「ノンバイナリー」であることを
カミングアウトして、あ、これだ!
そう思ったのだそうだ。

「ノンバイナリー」
ゲイの人だってよく知らない。
僕もよくわからない。

キョウスケに聞いてみると、
つまり、自分は男性でもなければ、
女性でもない、そういうカテゴリーに
当てはまらない、当てはめてほしくない、
というのが「ノンバイナリー」らしいのだ。

ゲイの友人から
「キョウスケ、お前、もっと髪を短くして
ヒゲとか伸ばせばもっとモテるぞ」
そう言われたりすると、ものすごく
ドン引きしたりしていた。

自分は自分であり、絶対的な性には
縛られたくない。

男として生まれて、男が好きだからと言って、
自分が男らしくする必要もなければ、
男だと自認する必要もないのだと。

僕らゲイは、男にモテるために
男っぽくいたい、という人も多い。
キョウスケンの中では、そういう観念はなく、
むしろ自分をきちんと見て欲しいのだと。

話を聞いて、なるほど。
人にどう見られるかよりも、
自分がどうありたいかなのだ、と
そんな潔さを感じ、
ひょっとすると「ノンバイナリー」で
あってもなくとも、そういう強さは
魅力的でもあるし、それぞれに必要なのかも知れない、
そう思った。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 13:31| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

「明日があるさ」を信じたい

今日から、また今月の20日まで
緊急事態宣言が延長され、
休業要請が出された。

そんな中、先日ここにも書いた
自民党の「LGBTなど性的少数者への
理解増進法案」について。
今月あと2週間で閉会される国会への
成立が難しくなっているということで
一昨日から昨日にかけて24時間
(実際は26時間を超える)抗議集会が
自民党本部前で行われていることを耳にした。

週に一度、店を覗く以外は
ほとんど自宅とジムの往復の中で
当事者でもある僕も、理解さ受け入れられない
という理不尽なことには強く問題を感じ、
遅ればせながら昨日、現地へと向かった。

夜を徹して、座って意見交換をしたり、
「差別をなくそう」「命を守ろう」
などというプラカードを持っている
多勢の若い人たちがそこにいた。

一昨日の夜から行われていたリレー・スピーチ。
そこにはいじめを受けたり、
誰にも相談できずに
死んでいってしまった友人について語る人や、
誹謗中傷の言葉を投げられ、
果てには暴力を受けたりする人の話、
また、海外生活が長く、
日本のその対応があまりにも違い過ぎる、
という話を聞くことが出来た。


昨日、日が落ちる頃、司会進行をやっている
友人のフミノから「スピーチをお
願いできませんか」と言われ、面食らった。

僕は今まで世の中を変えてきてくれた
多くの先人のアクティビストには敬意を表しながら、
そこに同調できない、自分なりの生き方で良い、
と言い続ける人たちの心根も理解出来る。

風見鶏にはなりたくないが、
部分、部分で自分自身の気持ちも変化することを
決して否めないのだ。


それでも、世の中にはびこるすべての
差別やヘイトにはそもそも反対だし、
その差別だけではなく、そこに理解さえ
示すことが出来ない国の状態は
とても正常ではない、そう思い、
受けさせてもらうことにした。

この年齢になったからこそ、
大切なことに対して、
きちんと自分の意志を持ち、
発言することが必要だと思った。

店のカウンター越しではなく、
こういう多勢の人たちの前で
話すことは物凄く久しぶりだった。

コロナ禍でこういう状況でありながらも、
バーを経営していなければ、
こんなを考えたり、場を与えられたり
されなかっただろう。

そういう色々な流れに感謝しながら、
これからも出来ることはやっていきたい、
そう思わずにいられない一夜だった。


ちょっと興奮状態のまま、
帰りがけにジムに行き、イヤホンで
ラジオを聴いたら、偶然のように
ウルフルズの「明日があるさ」が流れてきた。

いつもは気恥ずかしくなる歌詞なのに、
妙に泣けてしまった。
本当に僕らにとって「明日がある」
そうなれば良いと。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 17:37| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

LGBT法案の先送りについて

多くの人が目にしたと思うけれど、
昨日の与党の「LGBTなど性的少数者に
対する理解増進法案」の審査の件。

「差別は許されない」ということに対して、
「法を盾に裁判が乱発する」とか
「道徳的にLGBTは認められない」
「人間は種の保存をしなければならず、
LGBTはそれに背くもの」
などという保守系議員から
反対意見が大勢を占めたらしい。

そんなワケで、この懸案は先送り。

しかし、どの意見を聞いても、まったく
理解出来ない。
世界全体で、多様性やあらゆる差別の問題が
色々な角度から問題視されているな中で、
いまだにこういう意見を
平気で言っている議員が多いことは
心から恥ずべきことだと思う。

「生産性がない」や
「LGBTばかりになると区が滅ぶ」発言で
あれだけ多くの人からバッシングをされても、
この党はまったく変わっていないということなのか。

なんだか情けないを通り越して、
悲しくなってしまう。

僕は日頃から、人それぞれ、色々な考え方があって良い、
僕は日頃からそう思っている。

自分が迷惑さえかけなければ
どう生きていこうが勝手だし、
生きたいように生きていけば良い、
確かにそう思う。

しかし、そもそも病気である、とか
社会秩序を乱す、という前時代的な
考え方こそ、きっちりと正さないといけない、
そう考え、訴えていく人たちは
間違っているのだろうか。

これと、「世界平和の象徴として
日本で五輪を!」という意見さえ
真逆であること、それが世界から
どれだけ批判を受けることなのか。
この国のリーダーたちには
本当にしっかりと考えてもらいたい。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 16:03| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

手をつなぐ男たち

大統領選挙がほぼ決まった。
法廷闘争の姿勢を崩さないトランプらしいが、
バイデンは勝利宣言を出し、
昨日、スピーチを行なった。

全米各地からテレビのニュース番組に
あらゆる映像が流されていた。

そこで、キスをしたり、ハグをしたりする
ゲイやレズビアンカップルの様子も映し出された。

さすがにこのコロナ禍、ずいぶんニューヨークにも
行けていないが、あちらでは男性同士で
手をつないで歩いているのをよく目にした。

これが、アメリカでも地方都市だと
なかなかそうはいかないだろうが、
日本の場合、新宿2丁目はともかく、
昼日中、東京でもこういう姿を
観ることはあまりない。

したいけれど、やっぱり出来ない、
というカップルもいれば、
したくもない、というカップルもいるだろう。

何故、出来ないのかと尋ねると、
気恥ずかしいという人以外に、
誰かに何かをされたり、
言われたりするかも知れない、
という不安もあるようだ。

ロシアでは、手をつないでいる
ゲイカップルが殴られている映像などが
YouTubeにもアップされた。

誰に迷惑をかけているワケではなく、
ただ、したいようにしているだけでも、
不快な人は不快である、ということを
あらわにする。

もう21世紀も20年が過ぎた。
色々なことが変わっていく中で、
もう少しやりたい事を堂々と
出来る世の中になればいいなあ、
つくづくそう思う。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F



posted by みつあき at 17:38| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

まさかのあの子が同性愛者だった!?

昨日、職場から家に帰ったら、
久しぶりに前の職場の部下から
LINEが入っていた。

僕が携帯を変えて、LINEの友達申請の
設定を幅広く、知り合い全部に
した、ということからだった。

だからと言って、電話番号を知っている
過去の知り合いの誰かと
絶対繋がりたくない、とか
面倒臭い、とかいうのは僕の中にはあまりない。

特に連絡をとる必要がない、と思う人は
あちらだって、そうだろうし、
逆に思い出してくれて、連絡を
くれたりするのは、それはそれで有難い。

少なくとも、彼は僕の店がオープンした頃、
幾度となく、他の部下と一緒に
来てくれたりしていたので。


さて、その部下から耳にしたのは、
同じ職場ではないけれど、
共通の仕事仲間だった他の会社の
社長やら社員などが亡くなったり、
大病をしたりしたりという辛い話。

加えて、誰かが結婚した、というおめでたい話。
7年も8年も経っていたら、
それは色々なことはある。

その中で、ちょっと驚いたのが、
共通の知り合いの会社で
バリバリと仕事をやっていた営業職の女性が
実はレズビアンだった、と彼に
突然カミングアウトした、ということだった。

彼女は、確かかっこいい彼氏がいた、
と聞いていたけれど、その「彼氏」は
実は「彼女」であり、その彼女とは別れ
新しい彼女と暮らしているらしい。
(ゲイでもよくある話)
それも、その彼女(元既婚者)の子供を
二人で育てている、というからびっくりだ。

部下は、僕の話を彼女にすると、
是非とも会いたい、そう言っていた、
と言うので、近々、店に来てくれるのかも
知れない。


過去、僕の学生時代、仕事仲間の中で
ゲイだとカミングアウトした、という人は
いなかった。
それだけに、ちょっと嬉しいような
不思議な気持ちだった。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 18:01| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

男性優位社会について

先週の周年ウィークに、古い友人でもある
トランスジェンダーのフミノが
お祝いに来てくれた。

僕が彼と知り合って早くも15年。
その間に、彼も、彼の身の回りも
物凄く大きく変化した。

当時、彼はトランスであることを
カミングアウトする本を出版したばかりで
どこかまだ女性を感じさせる部分は
多少あったような気がする。

しかし、その後、LGBT関連の仕事を
メインに、講演や、あらゆる事業の傍ら、
最愛の彼女との恋愛も成就、
そしてなんと親友の精子からの
人工授精によって、子供も授かった。

彼の動きに、多くの賛同もあれば
批判もあり、そのたびに悩みながらも
ポジティブに生きていこうとする
フミノに僕は共感する部分も
多数あった。

そんな彼が、先週来てくれた時に
「自分自身を受け入れて、
男として生きていっている中で、
本当に日本は男性優位な社会だ、
ということをつくづく思い知らされる」
そう言っていた。

たとえば、彼が実家にいても、
家事全般を母親や姉がやっていても、
昔のように彼に「あんたもやりなさいよ」
そう言われなくなったと言う。
父親の横でリビングで新聞を読んだり
テレビを観たりしている自分が
これでいいんだろうかとも思う。

取材を受けるため、テレビ局などに行っても、
一緒にいる女性たちよりも、先に彼が
選ばれる、女性はいつも二の次なのだ。

そして、何よりも忘れられないのは、
東京の女子校だったフミノの学校の生徒、
ほぼ95%は、通学途中に痴漢にあっていた。

今でこそ、痴漢防止や
撃退対策が考えられているけれど、
どこか女だから仕方がない、
いまだにそういう風潮を感じることが多いと言う。

子供の頃から、男として生きている僕が
改めて、そういう話を耳にすると、
なるほど、と思うことばかり。

そりゃ、日本が、ジェンダーギャップ指数
(男女の違いの格差)が、
世界的にも、非常に低いとされるのはわかる。

僕らゲイの多くは、ある意味、
女性から最も離れている
ところで生きている。
仕事も含めて、プライベートでも
まったく関わらない人もいるかも知れない。

それでも、僕がゲイであることで、
トランスジェンダーやレズビアンの女性たちと
話すことが出来、彼や彼女たちの話を
聞くことが出来たのは良かった、
つくづくそう思う。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 16:21| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

降って湧いたゲイの問題

昨日も多くのお客さんに来ていただき、
再開お祝いで、たくさんお酒もいただき
本当に有り難かった。

そんな中での、昨日の大きな話題は、
ここ数週間、ゲイの間で
ビッグニュース、そして問題にもなっている
ホテル乱交の話だった。

ゴールデンウィークあたりから
とあるビジネスホテルチェーンが、
一泊2500円という企画を出した。

その安さから、ネットの掲示板や
出会い系サイトを通して、
ある一部のホテルに
ゲイが集まり出したのだそうだ。

それぞれ部屋を借りて、移動し
二人、三人、そして複数、と
派手な行為が繰り広げられていると言う。

それだけではなく、そのホテルの
売りである大浴場の中でも
同様の行為が行われていて、
もちろんそこにはストレートの
お客さんなどがいて、大きく問題にする。
そりゃそうだ。

警察沙汰になっているという噂もあるし、
乱交シーンを写真で撮影して
ツイッターにあげる人がいたり、
出会い系SNSでそのホテル周辺に
いる人たちをスクリーンショットを撮り、
掲示板にアップされたりもしているらしい。

随分前に街の銭湯や、大型浴場などでも
派手なゲイの行為が問題となっていることを
ここでも書いたけれど、
こういう事が起こるたびに、
「やっぱりホモは」など
辛い言葉を投げられる。

そうも言いたくなるだろう。
しかし、そういうことをしてしまう
多数の人は、ストレートにどう言われようと
関係ない、と思う人々だろう。

暖かくなって性衝動に走りたくなるのは
理解できるし、それはゲイに限らずだろう。

この新型コロナの時期でなければ、
乱交だって、個々が納得して
安全であれば、僕は構わないと思う。

ただ、何度もここに書いているけれど、
パブリックスペースでの性交渉は
ホントに問題。
10代などであればまだしも、
(良いというワケじゃない)
多くが二十歳もとっくに過ぎている
大人たちなのだ。

人のことを考えないバカな人間は
どこにでもいる。
それはゲイもストレートも同じだ。

一番辛いのは、ゲイは、と特定されて
どこでもやりたがる、という話が
広がってしまう、ということだ。

いずれにしても、このコロナ時代になり、
多くの問題が起こり、浮き彫りになり、
それがネガティブなバッシングに
繋がらないように、心掛けないといけない
そう思う。

*******************

各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F



posted by みつあき at 17:15| Comment(0) | LGBT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする