2019年01月29日

テレビドラマ"This Is Us"

ここ数日、親子の話、
その繋がりについて
このブログに書いたけれど、
家族について、まさに同じようなことを
色々考えさせてくれるテレビドラマがある。

一昨年の秋から
NHKで放映されていたドラマ
"This Is Us"(NHKでは『THIS IS US
36歳、これから』というタイトル)がそれ。

91+QgftdAJL._RI_.jpgThisisUs-S3.jpg

本国よりも1年遅れて、去年の年末から
アマゾン・プライムのレンタルで
第2シーズンを観ることが出来るけれど、
これが本当によく出来ていて、
そのドラマの作り方、脚本の見事さに
第一話から目が釘付けとなった。

ドラマは、36歳の二人の恋人同士に
子供が出来るが、なんと三つ子。
その中の一人が死産となり、
たまたまその子のベッドの隣に寝ていた
身寄りがないアフリカ系の男の子を
養子として、三人を育てることになる。

残った男女の双子とこの黒人の子は
成長し、やはり36歳を迎える。
このふたつの時代を軸に、
夫婦間の問題、子供たちの成長、
そして大人になった彼らの苦悩など、
時代を行ったり来たりしながら、
描いていく。

双子の一人ケヴィンはハンサムで
テレビのコメディ番組に大抜擢され、
注目を集めているが、
人知れずコンプレックスに苦悩する。
双子の妹ケイトは一時期は歌手を
目指すほど音楽好きだが、
肥満に悩まされている。
そして、養子となった黒人のランダルは、
成績も優秀、
若くして結婚をし、二児の父親となるが、
自分の出生やルーツに苦しむ。

このドラマでは、血の繋がりとは何か
人との関係とは何か、
愛情はあらゆる問題を
超えることが出来るかを
観ている者に問いかけてくる。

アメリカらしいユーモアを随所に
ちりばめながら、親子、恋人、
兄弟、友情などの
関係性を深く描きながら、
少しずつ色々な謎が解かれていく。

最近のアメリカのドラマにしては、
ゲイ・キャラが出て来ないなあ、
そう思って観ていくと、
意外なところで意外な人がゲイだと
わかったりもして、ここも興味深い。

オススメです。

***********************
各種公式SNSはこちらから

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16  SENSHOビル 6F





posted by みつあき at 18:26| Comment(0) | テレビドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

おっさんずラブ

4月から土曜日の夜に始まった
ゲイのコメディテレビドラマ
「おっさんずラブ」。

うちに来る広告代理店のお客さんから
こういうドラマが始まるよ、と
耳にしたのは、3月になるか、
ならないかの頃だったかと思う。

それを聞いた時には、
また、ちょっとゲイをバカにしたような
オネエキャラ満載、
面白おかしいモノかと
とりあえず、つまらなければ
途中でやめるつもりで観てみた。

ところが、これは滅法、面白い。

今週で最終回を迎えるこのドラマも
店で観ている人も多く、反響も大きい。

それは何故なんだろう。

お話は本当にバカバカしくて、
ある意味、リアリティがない。

不動産会社で働くリーマンの男に
思いを寄せる中年上司、
そして移動してきた部下までも。

自分はノンケだと思っている主人公は、
右往左往するんだけど、
その上司の奥さん、幼馴染の女友達、
そして部下と昔付き合っていた、
という課長(この役所はよくわからない)が
ドラマをさらに複雑のモノにする。

リアリティはないけれど、
ここに想像しているような
ゲイをバカにしているような描写は一切ない。

それぞれが男同士で好きだったり、
付き合ったりすることが判明しても、
誰も「ホモ?」「キモ!」などと言わない。

むしろ、ああ、相手は男なんだね、
いいんじゃない?的な流れで
済まされてしまっていることが
ある意味、とても新しい。

もちろん、ゲイにとっても
あり得ないと言えば、
あり得ない話だから、
ストレートにとっても、さらに
あり得ないかも知れない。

ただ、ここに流れているそれぞれの「愛」が
笑いの中でも、きちんとリアルに伝わってくる。

バカバカしいながらも、その一直線の気持ちが
リアルだったりするのだ。

そして先が読めないサスペンスフル(笑)な
展開が、ドラマとしても好奇心を掻き立てる。


今年になって「隣の芝生は青く見える」や
「女子的生活」(これはトランスジェンダーもの)、
そして「弟の夫」と、どんどんLGBTを扱うドラマが
放映されている。
今、放映の朝の連ドラ「半分、青い。」も、
主人公が仕事をする漫画家のアシスタントに
堂々とゲイキャラが存在する。


好きか、嫌いかは置いといて、
この多様性が、ストレート社会の日常に
ごくごく普通に登場する、というのは
世の中が少し変化しているということなんだろう。

そう思うと、かつて「同窓会」や「ロマンス」など
2000年代になる前の
ゲイ主演のテレビドラマは
2丁目でも話題になりながらも、
ちょっと人ごとのような感覚だったのが、
ずいぶん変化したような気がする。

今回の「おっさんずラブ」の流れが
それもありか、という流れになるのか、
というと無理もあるかも知れないけれど、
いずれにしても、個人的には
とっても好感が持てるドラマだと思った。

************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************

posted by みつあき at 22:06| Comment(0) | テレビドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

理想のドラマって

昨日、そこそこ評判の良い
日本のテレビドラマの話になった。

僕はそのドラマの原作を読んでいて
とても気にいっていた。

タモツは「ところ、どころで
涙が出て止まらなかった」そう言った。

ここのところ、涙腺が弱い僕も、
そのドラマを見て、
少しうるっと来ることはあった。
しかし、結局、泣くというところまでは
いかない。
むしろ、シラけてしまったりもする。


何故なんだろう、
そう思いながら、ドラマを観ていた。

僕が思うに、そのドラマも含めて、
多くの今の日本のドラマは
(一部の映画は除いて)
いかにわかり易い作りになっているか、
というのが柱になっているような気がする。

セリフは、必要以上に多くを語らせ、
視聴者(観客)に、
「想像させる」ということを阻む。

あれってどういう意味?
ワケがわからない。
などと言う意見を恐れてなのか、
物凄く説明的な流れになっているのだ。

こういうドラマを見ると
何故かバカにされているような気になってしまう。

そんな事を言うと
「いや。マスターはひねくれてるからです。」とか
「たくさん、観ているからです。」と言われる。
確かにそういうこともあるかもしれない。

でも、原作が素晴らしければ、
素晴らしいほど
それをなぞるだけではなく、
オリジナルの心を持ちながら、
お!!と思わせるような
ドラマ独特の表現を観てみたい、
それは願い過ぎなんだろうか。

監督や脚本家が、
必ずしも意図したモノじゃなく、
観た十人が、まったく違う感想を持ったり、
幅広く想像力を膨らませるドラマ。
それが僕の理想の映像作品なのだと思う。

************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************

posted by みつあき at 05:54| Comment(0) | テレビドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする