2019年06月19日

ブロードウェイ・ミュージカル「トッツィー」

NY到着のその夜、最初の観劇は
最近めっきり多くなった映画から舞台化された
「トッツィー」だ。

Tootsie @ Marquis Theatre  on 17 June(Mon)  2019

IMG_9274.jpg

ダスティン・ホフマン主演で大ヒットした
あの映画も、今から37年も前ということになる。
と言うことは、40歳以下の人たちは
「トッツィー」と聞いても
なんのことやら、という人が多いのかも。

映画は頑固な舞台俳優の40男、
マイケル・ドーシーが
女友達のテレビの
オーディションに付いていき、
女装し、女優ドロシー・マイケルズ
ということになって大役を得る。

その女友達(ベッドを共にしてしまったりする)や、
テレビ俳優、そして好きになった女優の父親まで
巻きこみ、人々を翻弄しながら、
ビッグスターになっていく、という話。

舞台は、テレビ局をブロードウェイの劇場に移し、
ドロシーが得るのは「ロミオとジュリエット」の
ナース役。そこから「エヴィータ」まで
演じる大物になっていく。

大筋は変わらないけれど、
女優の父親(映画ではチャールズ・ダーニング)が
舞台版でカットされているのが
カットされたのは残念。
そのかわり、すぐ脱ぐマッチョな
舞台俳優に追われるという流れで
笑わせてくれる。

IMG_9279.jpg

映画のオフマン同様、
この役で今年のトニー賞主演男優賞を
勝ち得たサンティノ・フォンタナ。
彼のコミカルな演技は、
いちいち大劇場の爆笑を誘う。

彼は「シンデレラ」や「ハロー。ドーリー」でも
確かに頭角を現していた。
何と言っても、彼の男から女への
早変わりは見ものだ。

演出は、この前日本でも
ライヴ・ビューイングをやった
「シー・ラヴズ・ミー」のスコット・エリス。

彼のスピーディでメリハリのある演出は
ここでも大いに生かされている。
マイケルが女優として、
大きくなっていくに従い、
自分はストレート男性である、
ということに悩み、
人間関係がぐちゃぐちゃに
なっていく、というところがこの舞台のキモ。

そのグチャグチャぶりを
エリスは実にけれんみたっぷりに見せる。
後日観る「キス・ミー・ケイト」も
彼の演出なのでこれまた楽しみ。

音楽は"The Band's Visit"
(迷子の警察音楽隊)でトニー賞をとった
デヴィッド・ヤズベク。
あの作品ほど耳に残るほど
泣かせる楽曲がないのはちょっと残念。

振り付けは「ホリデー・イン」の
デニス・ジョーンズだが、
マイケルが豪華ドレスに着替えたあと、
クネクネのゴージャスダンス、に
ならないのは、あくまでも彼が男性であり、
ゲイではない、というところなのかも知れない。
それが「キンキー・ブーツ」や
「プリシラ」とは違うところかも。


***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 15:12| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

トニー賞が終わると、モヒートが始まる!

いつもはトニー賞の少し前に
ニューヨークに入り、パフォーマンス映像は
帰国してからのお楽しみにしている。

ところが、今年はパレードが月末にあり、
行くのを少しうしろに延ばしたため、
行く前に観ることが出来たのが
良いのか、悪いのか。

基本的に映画の予告編も観ないで挑むし、
宝の箱はとっておくタイプなので。

でも、生放送やっていて、それをひと月近く
寝かしておくのも出来ない。。。。

そう。そして、トニー賞が終わった途端に
ミントをごっそりと植える季節になった。

IMG_9219.jpg

そう。今年も、モヒート祭りが始まる。
一昨年行ったハバナのモヒートに近い味を
たっぷりとミントを入れることによって
再現出来るだろうか。
お楽しみに。


さてさて、トニー賞。
やっぱり下馬評通り、ミュージカル作品賞、演出賞、
そして楽曲賞は「ハデスタウン」に。
僕が去年行った時に、オフでは
もう終わっていただけに、今回本当に楽しみな1本。

そして、ミュージカル・リバイバル賞と
車椅子姿で歌いながら助演女優賞をアリ・ストローカーが
とった「オクラホマ!」

主演男優賞をとった「トッツィー」
(このパフォーマンスは素晴らしかった!)、
そして主演女優賞をとった「シェール・ショウ」

トニー賞、そしてモヒート。
初夏のドキドキが始まった。

***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 14:22| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

舞台「海辺のカフカ」

村上春樹原作、
故・蜷川幸雄演出の「海辺のカフカ」
最終公演と言われる今回の初日を観た。

d28143-77-950179-2.jpg

発売当初、読んでいた原作だが
すっかり内容を忘れていて、ここ4日間、
僕はその上下巻を読み直していたのだ。

まだ蜷川氏が健在だった
田中裕子、柳楽優弥が主演した初演、
そして宮沢りえの再演は両方とも
見逃していて、僕は今回の
寺島しのぶ主演バージョンを初めて観た。

舞台は原作にかなり忠実。
15歳の家出少年が何らかの理由で
東京から高松に行く話と、
ある事故から知的障害を持った老人の
ふたつの話が同時進行で進んでいき、
いかにそのふたつが融合されるのか、
というのが見どころ。

蜷川氏の演出は、他の作品でも
何度か使用しているガラスに見立てた
アクリルで囲まれたいくつもの箱に
ワンシーンが入り、それが舞台を
縦横無尽に行き交う。

20140727122255d26.jpg

そこには図書館の本棚、トラックや、
自動販売機や男子トイレの小便器、
書斎、バス、ホテルの一室、
そして巨大な森林などが入っている。

簡素な文体だけれど、奥深い
春樹ワールドは、その舞台セットと
共に見事に舞台化されていた。

実はこの舞台の戯曲は、
10年以上前にアメリカのシカゴで
フランク・ギャラティという人が書き
上演したモノを、日本語版に
逆翻訳したモノだそうだ。

蜷川氏の追悼公演は、
ひとまずこれで幕引きとなるようだ。

まだ20代だった僕が、花園神社、
築地本願寺の「王女メディア」で
出会った蜷川作品は、
その後、シェイクスピアを中心に
大掛かりなセットや有名無名俳優の
絶妙かつ派手な芝居で、
僕を魅了し続けてくれた。

今さらながら、天国の蜷川さんには
ありがとうと言いたい。

***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F




posted by みつあき at 17:49| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

ブロードウェイ・シネマ「シー・ラヴズ・ミー」

3年前、ニューヨーク、ブロードウェイで観て、
大感激した舞台「シー・ラヴズ・ミー」が
なんと今、映画館で観ることが出来る!!

松竹がブロードウェイ・シネマと名打って、
年に3度くらい上映するいわゆるライブ・
ビューイング形式の映画館上映。

IMG_8911.jpg

そもそも、戦前にハンガリーで作られた舞台が
その後、アメリカで映画化され、
それがミュージカル化されたのが1963年。

その後、トム・ハンクスとメグ・ライアンで
「ユー・ガット・メール」
という映画になったりもした。

舞台はブタペストにある香水店。
そこで働くジョージと新人のアマリアは、
ことあるごとに衝突。
そして、彼らにはそれぞれに好意を寄せている
匿名の文通相手がいる。実はそれがお互い同士。
二人はそれにいつきが付き、その恋は
どうなっていくのか、というお話。

このハートウォーミングな話を、
切なくも心踊る楽曲で綴っていく。
この曲を書いたのが、
「屋根の上のバイオリン弾き」のジェリー・ボック。

93年にリバイバルされたモノを演出した
スコット・エリスが、
改めてリバイバル公演したもの。
93年には観られなかっただけに、
この公演をどれほど楽しみにしていたか。
そして、その楽しさは想像通りだった。

主役のジョージのザカリー・リーヴァイは、
この頃、まったく無名だったのに
なんと今ヒットしている「シャザム!」の主演。

相手役アマリア役のローラ・ベナンティ。
僕は大ファンで、彼女の歌う
「ヴァニラ・アイスクリーム」の
なんと素敵なことか。
あと、「アリー my love」でとぼけた秘書を
やっていたジョーン・クロコフスキーの
柔らかな身体を使った艶技も最高。

本場の名舞台の醍醐味を是非とも!


***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F


posted by みつあき at 17:16| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

まさかのブロードウェイから

昨夜、30年近くの友人であるアメリカ人の
トムが、4人の友人を連れて来てくれた。
その中で、ガッチリとした日系人がいて
トムが「彼、誰かわかる?」と僕に聞き、
「え?誰???わからない」と言うと、
「ニューヨークで会ってるよ」と答える。

いくら考えてもわからない、と伝えると
なんと、渡辺謙とケリー・オハラ主演で
ニューヨークで観た「王様と私」で
首相の役をやったポール・ナカウチさんだ
と言う。
え?あの大胸筋が凄いアジア系の彼・・・!

IMG_8845.jpeg

その後、ロンドンでは、我らが大沢たかおが
演じた役だ。

ポールさんは、日系人ではあるけれど
長い間、日本に来たことがなく、
数年前、パートナーと一緒に日本に来て、
すっかり気に入り、今回、二度目の来日らしい。

残念ながら、この夏、東京での「王様と私」には
出演しないらしい。

驚いたのは、「ラ・バンバ」で有名な
ルー・ダイアモンド・フィリップスと
ドナ・マーフィが主演した22年前の
「王様と私」や「ミス・サイゴン」の
アンサンブルに出たあと、
ロンドンでエレイン・ペイジ(キャッツのオリジナル)の
アンと共演し、王様を演じたらしい。

そんな話で盛り上がって、彼らが帰った直後、
なんとニューヨクで僕が観ていたその日に
あちらで声をかけてくれたナオト君が来て
「僕、ポールの大ファンなんです」と言う。

そしてその次に来てくれたエイジ君は
最近二度ほど店に来てくれて
やっぱりニューヨークで「王様と私」を
観たと言っていた。

不思議な流れで、平日なのに
ポールさんのおかげで、朝がたまで
盛り上がった。

昨夜の写真は、店のインスタ↓に。

***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/
Twitter→https://mobile.twitter.com/gaybarbridge

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 14:07| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

チャイコフスキーのゲイ・ライフ

世界に名だたるチャイコフスキーのオペラ
「スペードの女王」の新作がロイヤル・オペラで
去年から公演されていることは知っていた。

それが、うちのお客さんの
インスタグラムで、映画館で
ライブビューイング中だと知り、
昨日、早速、行くことにした。

0129894_0.jpeg

チャイコフスキーのオペラの中で
「イフゲニー・オネーギン」は
メトロポリタンで観ているけれど、
「スペードの女王」は初めて。

アリアもほとんど頭に入っていないと
わかり、一昨日からApple Musicで聴きまくる。
なんと、便利な世の中になったものか。

今回、ステファン・ヘアハイムの演出は
なんとチャイコフスキーの人生が
「スペードの女王」の物語と
平行して描かれていく。

それも、同性愛者として苦悩している
チャイコフスキーこそ、この舞台の
主役、という見せかた。

舞台はハスラーを自宅に呼んでいる
チャイコフスキーのシーンから始まる。

このハスラーが、実はこの舞台の主役、
ゲルマンであり、チャイコフスキーを演じるのが
その恋敵のエレツキー公爵だったりする。

舞台は「生水を飲んでコレラで死んだ」
とされるチャイコフスキーの逸話から
水が入ったグラスを持つ多数の
チャイコフスキーが登場したり、
裸体に羽を数本さした3人の
チャイコフスキーが、賭博のカードの
数字を表現していたり、と
かなり過激なスタイルで見せていく。

royal-opera-house.jpg

現実のチャイコフスキーの同性愛説は
かなり公然の秘密として知られていたらしく、
パリで多くの男と関係を持ったり、
美青年の兄弟を下男として雇って
楽しんでいたという話も聞く。

結婚も6週間しか持たなかったという
彼がそこまで苦悩したかどうなのか。

少なくともこの舞台では
男女三角関係のもつれと共に、
彼の苦しみを描いている。
入り組んだキャストが
少し無理も感じたけれど、
興味深いオペラであることは間違いない。

上映は明日、21日までのようだ。

***********************
各種公式SNSはこちらから

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16  SENSHOビル 6F

posted by みつあき at 15:24| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

「王様と私」ライブ・ビューイング

昨日、お客さんのジュンゴが、
この夏、ついに日本にもやってくる
渡辺謙、ケリー・オハラ主演の「王様と私」の
ロンドン公演のライブ・ビューイングを
観てきたと興奮してきた。

4281f50acfb5511c86e141033c3a5f9d781fc67a_large.jpg

僕も一昨日観たばかりだ。

それにしても、これがまさかの東京だけの
一劇場で、3日間だけ。それも全6回だけの上映。

これって、契約なんだろうか。
それとも、それほど売れる可能性がないだろうか?

僕はインドで東京の発売日を知り、
その発売時間にネットで予約したけれど、
その数時間後には完売になっていた。

そりゃそうだ。
よくよく考えてみたら、
この夏、この二人のキャストで
初めての日本公演をやる。
そのプロモーションに他ならず、
あまり回数をこなしてしまうと、
それで満足して、舞台を観に来ない人も増える、
という計算なのだと気がついた。(ほんまかいな。笑)

ただ、実際映画館でこれを観てみても、
さらに舞台できちんと確認したい、
観てみたい、と思うに違いない、
そう感じるくらいに良く出来た
ビューイングだった。

実際、僕も3年前に、NYの
リンカーンセンターでこの舞台を観たのだが、
その時よりも、ケリー・オハラも
渡辺謙もずっと良くなっていた。
オハラのオペラで鍛えた声には魅了される。
歌のアプローチ、その表現力も鳥肌モノ。
渡辺謙のギリギリ臭くならないという
そのメリハリの効いた芝居心も
大したものだ。

見事に作り込まれたセットデザイン、
そして明暗を微妙に計算された照明。
それも含めた総合的な
バートレット・シャーの演出。

ただし、僕が観たリンカーンセンターは
円形劇場で、舞台を客席が囲むようになっていた。
最初に到着した船が、客席に
突き出るようになったり、
客席の脇から出演者が登場する、
という演出だったが、
ロンドンや東京は舞台を
見上げる形になっているのが
ちょっと残念。

それにしても、オリジナルの持つ
古い封建的社会に縛られる王様が
アンナに寄って、少しずつ自分の考えを
変えていかざるを得ないその苦悩を
渡辺謙は非常に繊細に演じている。

残念ながら、映画館でのビューイングは
終わったけれど、夏の舞台は是非とも。

***********************
各種公式SNSはこちらから
GAY BAR BRIDGE
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F


posted by みつあき at 15:31| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

演劇の状況変化

ツネヨシ君は、舞台関連の仕事をしている。
もう20年近くやっているようだけれど、
その中でどんどんお客さんが
少なくなっていることに加え、
平日の夜公演がなくなり、
夜公演は週末のみで、あとは昼公演。
あくまでも、主婦層を
中心と考えられた仕組み。
そこまで、演劇層は薄くなって
しまったんだろうかというのは悩みのタネだと言う。

確かに、僕も数は少なくなったけれど、
たまに劇場に行くと、多くは女性。
特にミュージカルなどにいたっては
9割が女性で、休憩時間など
女性トイレ前の長蛇の列に比べて
男性トイレのスカスカ感の半端なさだ。
あまりの男性の少なさに、
恥ずかしささえ、覚えてしまう。

さて、そんな中、昨日は
渡辺謙が王様になったロンドン公演の
日本上陸版「王様と私」のチケット先行発売。

KingandI.png824402-1417-1510849147-thekingandirec161117.jpg

お客さんのサイジョウ君も
チケットをゲットするのに
かなり頑張ったと言っていた。
ただし、劇場サイトのサーバーが重く、
とにかくサイトに
行き着くまでに物凄い時間がかかり、
何度もダウンしてしまったと言う。
結局、2時間経っても
繋がらないという状態だったようだ。

最良い席が19000円という
日本の劇場公演ではなかなかない金額だが
それが高いか、安いか。
ブロードウェイでは300ドルを超える
プレミアシートもあるのでどうなんだろうか。
とは言っても、ニューヨークの物価は
全体的に高いので、単純に日本のそれと
比べられないのも事実。

それよりも、座席の割られ方のほうが
僕は気になったりする。
SS席が大部分で、安くなるほど
その座席の数が少なくなる。
これは、コンサートの座席もそうだ。

「王様と私」は自分で座席を選べるようだが、
モノに寄っては、まったく席を選べず、
抽選も多く、欲しい座席が手に入らない。

良いか、どうかはともかく、
欧米ではチケット転売会社が
違法ではない状態で、存続する。

さまざまな問題を抱えながらも、
より多くの人たちが
楽しむことが出来るには
どうすれば良いのか。

演劇に限ったことではなく、
将来、素敵な文化をより良くするためにも
劇場、プロモーターに
しっかりと考えてもらいたい案件だと思う。

***********************
各種公式SNSはこちらから

GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16  SENSHOビル 6F



posted by みつあき at 16:23| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

30年続けること

先週の金曜日から日曜日までの3日間、
毎年恒例、そして今年が最後、という
2丁目のぺんぺん草さんがやる
芝居が行われた。

僕はちょうど金曜日の中日に、
最終公演を観に行かせてもらった。
題して「花吹雪狸御殿 満月鏡山旧錦絵」

S__62537733.jpeg

ここ数年、現代劇と、時代モノ、と
交互に上演されていき、
今回は草履打ちで有名な
歌舞伎「加賀見山」のパロディ版。

うちに来てくれるお客さんも出演し、
今回も存分に楽しませてもらった。

ペンペン草というお店が出来て、40年!
そして、10周年を記念して
マスターとお客さんで作り上げた舞台が
今回、30回目を迎えたと言う。
出演者は8ヶ月前から毎週日曜日、
練習を重ねる。
これは本当に凄いと思う。

前にお店に伺った時に、
「演者とのことでストレスや
もう辞めようと思ったことはないですか?」と
尋ねると
「そんな事ばかりよ!」と言っていた。

役者同士の仲違い、恋愛、
演出家との意見の違い、
何ヶ月も練習したのに辞めていく人、
それで脚本の書き直し、
聞いただけで気が遠くなる。

本当に大変だなあと思いながらも、
それでも一回も頓挫することもなく、
続けてきたことは本当に尊敬に値する。

まず、40年も店を続けること、
なおかつ30年も芝居を続けることなど
うちの店では決して出来ないことだなあ、
そう思うばかり。

来年からの年末が寂しくなる、
そう思う人もきっとたくさんいるはずだ。

まずはお疲れ様でした、と
マスターのヒロシさんを労いたい。

*************************
posted by みつあき at 22:33| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

秋休暇返上

いつも11月から12月にかけて
秋冬の観劇旅行に行くので
「今年はいつから休みですか?」と
お客さんに聞かれたりする。

今年は、新しいスタッフが何人か
入ってくれてまだ慣れなかったりすることや、
平日を守ってくれたスタッフが
共に忙しくなったりして
さすがに無理せずに
頑張って、店のことを考える季節に
しようと決めた。


とは言っても、NYもロンドンも
新作の舞台がどんどんオープンしていて、
ちょっと生唾もの。

ブロードウェイでは「プリティ・ウーマン」や
「キング・コング」のミュージカル舞台化や、
去年のドナ・サマー同様、
シェールの伝記ミュージカルなどなど。

でも、今回はロンドンのほうが観たいモノが
多かった。
尊敬すうrソンドハイムの女性版「カンパニー」、
ここでも紹介した「フォリーズ」の再演、
ゲイの少年が主人公の
"Everybody's Talking about Jamie"
というミュージカル、
"Hot Gay Time Machine"というのも
興味深い!!
トレヴァー・ナン演出の
「屋根の上のヴァイオリン弾き」
ロイド・ウェーバーで僕が最も好きな楽曲の
「アスペクツ・オブ・ラブ」
来年夏には、僕が見逃していた
「ライト・イン・ザ・ピアッツァ」も始まる。

嗚呼、どれも観たい!(笑)

でも、目標が出来れば、仕事も頑張れる。
ということで、今月は飛ばしていきます!!

CherShowPoster_LATEST.jpeg

シェールのショウのポスター、
Let's Go Bitchesっていうのがアガる(笑)

*************************


posted by みつあき at 11:23| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

ナショナル・シアター・ライブ「フォリーズ」

休みの昨日、ミュージカル好きな友人たちと
イギリス、ウエストエンドの舞台を
そのまま映画館で上映する
「ナショナル・シアター・ライブ」の
「フォリーズ」を観てきた。

maxresdefault.jpg

このライブ映像は、今年になって
ゲイの舞台「エンジェルズ・イン・アメリカ」や
「アマデウス」は素晴らしかった。
過去だと「夜中に犬に起こった奇妙な事件」や
「橋からの眺め」など興奮させてくれる舞台を
上映してくれていて、そのたびに紹介したい、
そう思っていながら、なかなか書けなかった。

何せ、限られた劇場で、
それもほぼ一週間の上映なので
僕が休みの日に観て、ここで書いても
あと数日しか公開日がなかったりするからだ。
それでも、今回は書かずにはいられない、
それほど素晴らしい体験だった。


内容は、解体が決まった古い劇場に
その昔、出演していたコーラス・ガールが
その連れ合いを連れて、
再会パーティに出席する話。

昔から微妙な関係だったふた組の男女が
結婚と破局に向かいそうなシークエンスを
50歳に差し掛かる現在と
20代だった過去の話が、
8人の老若男女によって
交差して見せてくれる。

かなりドロドロとした4人のこの話を
30人以上にもなる多くの出演者が
巧みに演じている。

楽曲は僕が最も尊敬する
「イントゥ・ザ・ウッズ」や
「スウィーニー・トッド」の
スティーヴン・ソンドハイム。
歌手にとって難解と言われながらも
美しく、心惹かれる楽曲の数々。

そして演出もさることながら、
美術、衣装など見どころは山ほど。

過去への郷愁、そして華やかなレビュー。

これほど成熟した大人の舞台を
映画館で出会うことが出来て良かったけれど、
本心を言えば、無理しても
ロンドンで観たかった。

気になる人は↓


**********************************
GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16  SENSHOビル 6F

posted by みつあき at 07:05| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

アメリカ旅行記 舞台編 その2

舞台編1からの続き


●”Broadway by the year 1988-2017”

IMG_6230.jpg

年に数回、The Town Hallで行われている
ブロードウェイの歴史を、多くのミュージカルスターに
より、歌い踊られるショウ。

今回は、1988年から2017年までに上演された作品の曲を
出演者35人たちが歌い、踊るというモノ。
出演者は「南太平洋」リバイバルのウィリアム・マイケルズ、
「恋はデジャ・ヴ」のレベッカ・ファウルケンベリー、
「三文オペラ」などのブライアン・チャールズ・ルーニーなど。

素晴らしい歌声だけではなく、
タップを始めとするダンスも見もの。
ただ、ここでのコンサート、
美術セットがないのはともかく、
照明くらいはもう少し凝っても良いのでは、とも思う。

使われた楽曲で、新しいところでは
「アナスタシア」"Come from away"
"Dear Evan Hansen"、「1812年のグレート・コメット」など。
新しい、と言っても、過去の寄せ集め
(という言い方もどうだけど)
「プリンス・オブ・ブロードウェイ」からの
「ウエスト・サイド物語」や「オペラ座の怪人」などが
入っているのは、どうかとも思った(笑)


●"Beast in the Jungle"(密林のけもの)

IMG_5784.jpgIMG_5834.jpgIMG_5835.jpg

今回のオフの2本目。
ヘンリー・ジェイムズ原作の短編の舞台化。
これはミュージカル、というよりもダンス中心のモノ。

主演は、日本でも「プリンス・オブ・ブロードウェイ」で
来日し、NYでも「オン・ザ・タウン」で
主演を務めたトニー・ヤズベク。
彼のダンスはものすごく定評があり、
その相手役を元アメリカン・バレエ・シアターの
プリンシパルだったI.ドゥヴォロヴェンコが務めていた。

昔、ナポリで出会った男と女。
男の自分の心の中に住む「けもの」によって
彼女の元から去っていく男。
その数十年後、年老いた彼と甥(ヤズベクのふた役)、
そして彼女と彼女の旦那。
そこに流れる苦悩を描いている。

名作曲家ジョン・カンダーが作った曲で、
主人公たちをとりまく6人ほどのダンサーが
男のトラウマを小道具、照明の変化など、
さまざまな形で表現していくところは
とても見応えがある。

決して大きくない舞台の中で、効果的なセットで
エロティックなダンスをたっぷりと見せてくれて満足した。



●「ミーン・ガールズ」"Mean Girls"

IMG_5840.jpgIMG_5837.jpgIMG_5772.jpg

東京で舞台、特にミュージカルに行くと
下手すると9割が女性で、気恥ずかしさが増すが、
ブロードウェイでは、ほぼ男女半々。
ただ、この舞台は、ティーンエイジャーからOLなど
多くの女性が詰め掛けていた。
(それでも7割くらいか)

12年以上前に作られた映画を改めて舞台化。
ケニアで生まれ育った白人の女のコが、
シカゴの高校に転校してくる。
そこで女子同士の嫉妬やいがみ合い、裏切りに
巻き込まれて行くというストーリー。

あちらに住んでいるアメリカ人の友人(40代後半)が
観て「是非とも、観るべき」と騒いでいたので
ちょっと期待していた1本。

スマホやSNSを中心に作られているのが
いかにも現代風だが、ここには"Dear Evan Hansen"のような
苦悩や深みはなく、ただ、ただ楽しくキャンピーな作り。
そのあたりが、女のコや、若いゲイが
楽しめる一作なんだろう。

主演のエリカ・ヘニングセンは実際25歳らしいが、
もう少し老けて見えてしまい、
高校生にはちょっと無理がある。

セットはLED映像を全面に使ったモノで簡素。
ダンスシーンもそれなりにはあるものの、
個人的には今回の旅の中では、
少し残念だった1本だった。
若者が操る英語やそのスラングなどに
乗り切れなかったという悔しさもあるのだけれど。

それにしても「アナと雪の女王」よりも
さらにチケットが売れているというのが凄い。



●”Half Time"

IMG_5851.jpg90.jpeg

毎週、木曜日の昼間は
ニュージャージーのPaypermill Playhouseという劇場が
マチネをやっていて、興味があると覗くのだが、
今回は、「キンキー・ブーツ」の演出、振り付けや、
Broadway Baresを仕切っているジェリー・ミッチェルが
演出、振り付けをしている新作がある、
というので行って来た。

内容は、全米バスケットの試合のハーフタイムショウの
オーディションに受かったシニア世代の面々の人生を
見せながら、練習、挫折、そして成功までを描いていくというもの。

凄いのが、キャスト。
「コーラス・ライン」のオリジナル・キャスト、
ドナ・マケックニー、
「ザ・ウイズ」のオリジナル、アンドレ・デシールズ、
"The Life"でトニー賞をとったリリアス・ホワイト、
ほか、「ドロシー・シャペロン」のジョージア・エンゲル
という豪華キャストが共演している。

この70歳前後のキャストが、驚くべきパフォーマンスを
見せてくれるラストシーンには胸を打たれる。


●「アナと雪の女王」"The Frozen"

IMG_5911.jpgIMG_5914.jpgIMG_5912.jpgIMG_5913.jpg

まったく期待していなかったけれど、
これが予想を裏切り、かなり良く出来ていた。
基本的に映画をよく踏襲している。
特にエルサとアナのキャストは、アニメそのまんまと
思えるほど似ている。
衣装もほぼ同じ感じ。
逆に言えば、「ライオン・キング」のような
オリジナリティがないとも言えるけれど、
この作品に関しては、やはり映画と重なることを
望むファンが多いということかも知れない。

セットは豪華な大道とLEDアニメーションを
うまく組み合わせて、かなり効果的。
城や街が音楽と共に凍っていくシーンなど
決して安っぽくならない。
雪だるまのオラフは、「ライオン・キング」の
ティモンとプンヴァのように、キャストが操り、
トナカイのスヴェンは着ぐるみだけど、
これがまたうまく表現されている。

二幕のサウナの全裸群舞や、
トロールに変わる「隠れた民族」たちのマッチョダンスは
まったくのオリジナリティがあって
素晴らしい。
劇場中はいちいち興奮の渦。個人的にも満足だった。


●「回転木馬」"Carousel"

IMG_5821.jpgIMG_6019.jpgIMG_6020.jpgIMG_6021.jpg

かつて観たブロードウェイで観たミュージカルで
最も好きだったのは何かと聞かれると、
迷わずに答えるのが、94年に
リンカーンセンター(今回の『マイ・フェア・レディ』の劇場)で
観た「回転木馬」だ。

なんと言っても、「ミス・サイゴン」などの演出家
ニコラス・ハイトナーと、
今年来日公演をした「メリー・ポピンズ」の
美術セットをしたボブ・クローリー、
そしてケネス・マクミランの振り付けも
すべてが最高だった。

それから四半世紀近く経ってのリバイバルは、
まったく違う演出ながら、
やはり今回観たミュージカル作品の中では
ベストだった。

そんなワケで「マイ・フェア・レディ」と共に
一回の渡米で、二度同じ演目を観たというのは
オードラが出演しなかった「シャッフル・アロング」
くらいだったけれど、
今回の演出版、オリジナル・キャストで
しっかりと目に焼き付けておきたかったのだ。

オープニングの序曲。歌はまったくないものの、
役者は口を動かしながらも、声は出さず、
ダンスで回転木馬を見せていく。
それから何度も、何度も、息を呑む
ダンスシーンが出てくる。
群舞もソロも非常にクオリティが高く、
今年のトニー賞をとった
ジャスティン・ペックの振り付けは秀逸。

主演のジャスティン・ヘンリーは
"Scottsboro Boys"の時から気になっていて、
この作品でも深みがある声を披露してくれている。
NYのジムで見かけたこともあったけれど、
本当にいい身体をしているのも見どころ(笑)

声、と言えば、オペラ界から参加している
ルネ・フレミングの"You'll never walk alone"は
たっぷりと泣かせてくれるし、
キャリー役ジュリー役の二人の女優も
申し分ない。

ラスト、卒業式では不覚にも涙が止まらず、
これほど泣けたのも、前回の「回転木馬」以来だった。
この作品に関して、書き出すときりがないけれど、
とにかく、本当にこの作品に出会えて良かった。


●「真夜中のパーティ」

IMG_5917.jpgIMG_5957.jpgIMG_5965.jpgIMG_5964.jpg

今回、NY旅行の目玉が、このゲイの舞台の
50周年記念公演だったと言ってもいい。
という訳でこれが最後だけど、
少し長くなります。

50年前に作られたゲイが集まって
誕生パーティをやる。
登場人物は9人。
基本的にはまだまだクローゼットな連中
(とは言っても、オネエ丸出しというのもいる)
の中に、ストレート(と言っている)男が
ふらりと訪れてしまうことで
まさにドラマチックな展開となる、という話。

映画にもなっているバージョンは、
舞台のオリジナルキャストそのまま出演していて、
その時は7人がゲイだったようで
当時の彼らはすべてエイズで亡くなったとのこと。

今回のキャストはすべてオープンリーゲイの
著名タレントということで話題になっていた。

部屋の持ち主マイケルは、
テレビドラマ「ビッグバン・セオリー」などで
有名なコメディ俳優、ジム・パーソンズ。
皮肉屋で意地悪だけれど、
それでもデリケートな心を
これはトニー賞もの!と言われる
素晴らしい演技で表現してくれる。

そのパートナー?とも思われる
ドナルド役に、「マジック・マイク」や
ドラマ「ホワイト・カラー」のイケメン、
マット・ボマー。
最初に聞いた時は、彼がドナルド?と
思ったけれど、非常にバランスが良い形で
見せる役を、彼じゃないと、という見せ方で見せていて
これはグッド・キャスティング。
パンいちや、シャワーシーンなどで
彼の良い身体も拝める、というおまけ付き。

誕生日を祝われるアバタ顔の激しい性格のハロルドを
新「スター・トレック」でスポットを演じたりの
ザッカリー・クイント。
彼はメイク次第でイケメンにも醜男にも
簡単に変われるけれど、ここでは後者を
気持ちよく、観客にとっては気持ち悪く演じている。

この舞台をある意味、引っ掻き回す
オネエのエモリーをやるのが
前に「ラ・カージュ・オ・フォールズ」のリバイバル時に
メイド?役をやっていたロビン・デ・ジーザス。
小さな身体でバタつく様は、
あの時のほうが良かったような気がするのは
僕だけだろうか。

恋人がいる癖に遊び人のラリーを演じるのが
ドラマ「GIRLS」や、舞台「ブック・オブ・モルモン」の
アンドリュー・レイノルズ。
彼は「ファルセットズ」でも堂々とゲイの役で
歌を披露してくれていたけれど、ここでもさすがの存在感。

また、ラリーの恋人で、結婚した過去を持つ
ハンクの役は、「デスパレートな妻たち」でも
ゲイの役をやっていたタック・ウィトキンス。
マッチョで好感が持てる感じは、
実際、舞台が終わってからも、真っ先に
出待ちをしているファン全員にサインをしていた。

トラウマを抱えながら、それでもエモリーと共に
明るく振舞おうとする黒人のバーナード役には
これまたエモリーと共に「ラ・カージュ〜」に出演していたり
ドラマ「グリー」にも出ていたマイケル・B・ワシントン。
彼の役は本当に難しく、どう評価して良いか、
僕にはなかなかわからなかった。

ストレートだと言うアラン役の
ブライアン・ハッチソンは、
ちょっと年齢的に老け過ぎている感じと、
アランのあのデリケートな
ストレートか、ゲイかわからないような
ミステリアスさが少し欠けているような気もした。

最後に若き(と言っても、本人は32歳らしいが)
カウボーイをやるチャーリー・カーヴァー。
彼も「デスパレートの妻たち」に出ていたが
あんな若かった、と言うか子供みたいだった彼が
こんなマッチョな男に変身しているとは、ビックリだった。


初演から50年。
LGBTに対しては世界中が大きく変化した。
とは言え、多くの人たちの心の中には、
まったくこの舞台と変わらない部分も
山ほどあるし、ある意味、
自分に対しても鏡のように
見え隠れするところを考えながらも楽しんだ。

最初に中学校の時に、この映画と対面し、
何がなんだかわからないかったことも思い出しながら、
改めて素晴らしい脚本だったと思った。



●チタ・リベラ ライブ
Kathryn W. Stein Memorial Concert featuring Chita Rivera

IMG_6091.jpgIMG_6084.jpgIMG_6092.jpg

NY最終日は、ミュージカル界のレジェンド、
チタ・リベラのコンサート。
まさかの85歳を超えているとはとても思えないほど、
声に張りがあり、ダンスまで軽やかに踊る。

実は、僕は友人の誘いで、
25年ほど前に「蜘蛛女のキス」を
やっていた彼女の楽屋を訪ねたことがあった。
そこには草笛光子さんから送られた暖簾が
かけられていて「とても気にいっているのだ」と言っていた。

その「蜘蛛女のキス」はもちろん、
「ナイン」「バイ、バイ、バーディ」
「リンク」「貴婦人の訪問」"The Visit"などまで
ほとんど自分が出演した楽曲を歌ってくれた。

「ウエスト・サイド物語」や「スウィート・チャリティ」の
舞台裏の話で、いかに当時緊張していたか、
というのも面白かったし、
「シカゴ」では相手役だったグウェン・バートンを
モノマネしながら、二人分の歌を。

彼女が今後、またブロードウェイの舞台に
上がるのかどうかはわからないけれど、
こういう形で観ることができたのは
至福の喜びだった。


長々と書いたけれど、
今回、観ることが出来た作品群。
いつも多くの舞台、ライブに巡り合うけれど、
今回は特に質が高いモノを目にすることが出来た。

************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************
続きを読む
posted by みつあき at 16:05| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

アメリカ旅行記 舞台編 その1

さてさて、旅のブログはサクッと書いたけれど、
また何か思い出したら、書くことにしよう。

例のごとく、この前のライブ編に続いて、
今回は、舞台編。


今回観たモノ(舞台編)

●オードラ・マクドナルド
IMG_5625.jpg

彼女は今回、コンサート枠なんだけど、
一応、ミュージカル・スター、ということで
「舞台編」のほうに入れることにする。

現存するミュージカル女優の中では
声の張りや存在感としては最高峰と言っていいと思う。
僕は彼女が、まだほぼデビューしたばかりの
「回転木馬」を観て、その後、カーネギー・ホールで
一夜だけやったヒュー・ジャックマンとの
「回転木馬」も観ることが出来た。

「マリー・クリスティーン」
「ポギーとベス」
「レディ・デイ」
「シャッフル・アロング」
と観たモノを数えると
「回転木馬」も入れると、ちょうど5本だった。

今回のライブは、もちろんミュージカル中心だ。
「フィオレロ」から始まり、ロジャーズ&ハマースタインの
「ステート・フェア」、「晴れた日に永遠が見える」
ジェイソン・ロバート・ブラウンの"SONG NEW WORLD"や、
彼女が主演をした「ポギーとベス」からも。
個人的には圧巻だったのが「シー・ラヴズ・ミー」の
「ヴァニラ・アイスクリーム」
観客と共に歌ったのが「マイ・フェア・レディ」の「踊り明かそう」。

ソンドハイムのモノも「リトル・ナイト・ミュージック」
「カンパニー」「イントゥ・ザ・ウッズ」
ソンドハイムと共に出たテレビ番組で、
自分が歌っている前にモニターがあり、
自分の歌っている姿を見ながら歌うのは初めてで
「これほど大口を開けて歌っているのか」と
凄く恥ずかしかったと笑わせてくれた。
ラストはテレビのライブでやった
「サウンド・オブ・ミュージック」が
いかに大変だったかを語りながら、「すべての山に登れ」
これは鳥肌もの。
そして、アンコールは「虹の彼方に」だった。

「回転木馬」で彼女を観た時は、まだ20代だったが
もう50歳に手が届こうとしている。
そういう意味では、今が絶頂期なのかも知れない。
この機会に恵まれたことは幸せだった。



●ブロークバック・マウンテン(オペラ)
IMG_5647.jpgIMG_5643.jpg

結構前に企画され、上演され、DVD化も
された、と耳にしていたこのオペラが
たまたま4日間だけ上演していることを知り、
オフの1本を蹴って、こちらを選んだ。
何と言っても、かなり思い入れがある作品だから。

驚いたのは、ある意味ロマンチックな
このゲイ・ドラマを、残酷さや苦悩を表現するためか、
音楽的にはひたすら前衛的というか、
耳に残る旋律がなく、メロディアスなモノを
期待する人たちにとっては、苦痛かもしれない。

作曲家ウオリネンの想像した世界は、
ただただ、不快な音の連続に聴こえるかもしれないし、
アリアがアリアとしても聴こえてこない。

音楽性の好みは分かれるとして、問題はドラマ。
映画とほぼ同じながら(それなりに濃厚なラブシーンもあり)、
やはりオペラとなると、きめ細やかな感情的な部分が
どうしても欠けてしまう。
それは歌で表現する、ということなのだろう。

公演日数が少ないせいもあり、リンカーン・センターの中でも
小さなホールのせいか、かないRシンプルなセット。
大道具の出し入れを移動させるスタッフたちが
芝居の途中でいちいち出入りするのが見え隠れするのは
ちょっと興覚めだったこういうことはNYでは珍しい。

ただ、このテーマをミュージカルとしてではなく、
オペラとして洗濯した朝鮮には頭が下がる。
そして、この難解な楽曲をこなしたすべてのキャストの
底力はすごい。
偶然にしても、この日程で観ることが出来たのは
ラッキーだと思う。



●Escape to Margalitaville
IMG_5669.jpgIMG_5668.jpg

これは、70、80年代にヒット曲を連発した
ジミー・バフェットの曲を元に、
作られたミュージカル。

マリオット・ホテルの中にある
大きなマーキース劇場で、
既にいつ終わるかも決まっている、ということで
特に期待していなかったけれど、
これがビックリ、楽しめた。

カリブ海の島に住む男たちと、寒い都会から
やってきた女性たちの恋愛を中心に、
火山の爆発や、プロペラ機での脱出などが
ドラマを面白くさせている。

ジャングルの中で、ドラッグの幻覚で見える
スーツ姿の男たちのタップから始まり、
空飛ぶプロメラ機の脇を雲になったダンサーたちは踊り、
スキューバダイビングする恋人同士の宙吊りなど
見どころも多く、お金もかかっている。

主演は去年、"Bright Star"に出ていた
ポール・アレクサンダー・ノーラン。
細身かと思って、いきなり脱いだら
マッチョで驚かされた。

何と言っても、演出が去年の"Come From Away"や
数年前の「メンフィス」でトニー賞作品賞をとっている
クリストファー・アシュレイだから、
そんな悪いワケはない。

それでも4ヶ月でクローズしてしまう、
というブロードウェイの厳しさ。
観ることが出来て良かった。



●ハリー・ポッターと呪いの子 パート1、パート2
IMG_5653.jpgIMG_5652.jpg

数年前にロンドンで始まった時のフィーバーぶりも
さることながら、ブロードウェイでも年末の発売同時の
チケット争奪戦は凄く、諦めていたけれど、
東京を出る直前にチケットを手に入れることが
出来たのはラッキーだった。

それにしても、パート1、パート2合わせて
6時間近く。途中2時間ほど休憩ということもあったけれど、
これがまったく長さを感じさせない。
それくらい面白く、良く出来ている。

かく言う僕は一応、原作、映画も観ていながらも、
ところどころ話を忘れているし、主要人物や背景も
?的なところはあるけれど、とにかくファン垂涎の
舞台になっていることは間違いない。
キャラクター登場のたびに、客席は大盛り上がりだし、
こちらも心踊らされる。

5分に一度は舞台セットが変わり、
出てくる出てくる魔法の数々。
映画のCGが、まるでそのまま舞台に
乗り移っているようだ。炎も水もフライングも、
そこにいた、と思った人間がまったく違う衣装で
突然驚く場所から出て来たり、と
驚きの連続。まったく飽きさせない。

ここではかつて「スパイダーマン ザ・ミュージカル」を
やり、(失敗してしまったけれど)その時も
劇場全体を作り変えていたが、今回もそう。
ありとあらゆる部分にふんだんにお金がかかっている。

劇場を作る、というのはともかく、
ちょっと頑張れば、この作品は日本でも十分ドル箱になる
舞台になることは間違いはない。
とは言え、映画のキャラクターを
きちんと引き継いでいるということがビシビシと
伝わってくる舞台だけに、日本でのキャスティングは
かなり難しいかもしれない。

ひと言、言っておくと、決してアトラクション的要素だけが
凄いワケではなく、脚本も本当によく出来ていて、
今年のトニー賞のストレートプレイ部門を総なめしたのも
よくわかる。

劇場前には「秘密を守れ」という長いテープが貼られ、
同様のバッジも手渡されるという懲りようだ。

今回の主役とも言えるハリー・ポッターの息子、
アルバス・ポッターのサム・クレメット、
そして大人になったハリーを演じるジェイミー・パーカーは
ロンドンからそのままのキャスト。
映画じゃエマ・ワトソンが演じていた
ハーマイオニーは舞台では黒人女性が
演じているのも面白い。
演出は、何と日本にも来日した「Onece ワンス」の
オリジナル演出ジョン・ティファニー。

見事な1作だった。

(映像はなく、場面写真のみ)


●カルメン・ジョーンズ
IMG_5691.jpgIMG_5690.jpgIMG_5637.jpg

いつもなら、3本以上観ることになるオフ・ブロードウェイだが、
結局、今回、観ることが出来たのは
今回はこれとあと1本("Beast in the Jungle")だけ
ということになった。
(『回転木馬』『マイ・フェア・レディ』を
二度ずつ観たため。笑)
オリジナルは、元々、オペラ「カルメン」を戦時中の
アメリカに置き換えたヴァージョンのリバイバル。
出演者は全員黒人キャストでも上演というのは
なんと75年ぶりらしい。

演出が、昨今のソンドハイム作品で
キャスト全員に楽器を演奏させたり、
「カラー・パープル」のリバイバルで注目を浴びた
ジョン・ドイルだから、期待は膨らんでいた。

舞台を四方から囲むように配された客席は、
ロンドンにあるチョコレート・ファクトリーに近い。
セットはシンプルだが、キャストが大道具、小道具を
動かしていくのだが、
ドイルの演出は、とにかく出演者を動かし続けること。
縦横無尽の動くキャストの計算され尽くした演出はさすがだ。
一人立って朗々と歌うシーンは、1曲あるかないか、だ。

主演のカルメンを演じるのは、"Caroline, or Change"で
トニー賞を受賞したアニタ・ノニ・ローズ。
10人すべてのキャストは素晴らしいが、
彼女は特に群を抜いている。
オフならではの狭いながらの
ダイナミックな演出が唸らせてくれた。


●迷子の警察音楽隊
IMG_5659.jpgIMG_5696.jpg

本年度のトニー賞ミュージカル作品賞、
演出賞、主演男優、主演女優と
メインどころを持っていったのがこの作品だ。
一昨年の冬、オフ・ブロードウェイで一度
観ているのだが、その時はまずまずかと思った。

今回、オンに上がったモノを観て、
キャストも演出もほぼ変わらないけれど、
これほど強く感情を揺さぶられるのは
何故だろう、と考えてみた。

これはそもそも日本でも公開された同名の映画が原案。
エジプトから派遣され、
間違えてイスラエルの片田舎の町に
辿り着いてしまった音楽隊。

カタコトの英語でしか言葉が通じない彼らが
そこで暮らす人々との一夜限りの話。
大きな事件は起きないが、そこで暮らす
市井の人々とのちょっとしたやり取りが、
観客の人生観を問いただしてくれる。

オフでは人の出入りと、装置の動きで見せていた
場面転換を、ここでは回転する盆の舞台を使って
それぞれの生活、生き方をまさに同時間的に
生かされている。

そして何度も聴いた郷愁感溢れる
デヴィッド・ヤズベク(『フル・モンティ』や
『神経衰弱ぎりぎりの女たち』)の音楽。
ほぼ全編に渡り出演者でもある6人の音楽隊が
奏でる楽曲が心に染み渡る。

10部門もトニー賞をとるとは思わなかったけれど、
これからも口コミでどんどん広がっていくだろう。
素晴らしいことだと思う。



●マイ・フェア・レディ
IMG_5802.jpgIMG_5801.jpgIMG_5956.jpg

今回のブロードウェイ観劇で、
どうしても期待してしまうのが
このリバイバル版だった。
結果的に、あまりにも素晴らしく、
まずない事だけど、これまたオフ作品を棒にふって
これと「回転木馬」は、二度観る、ということにした。

このヴィヴィアン・バーモントという劇場は
最も好きなシアター。円形の客席が囲む舞台は
今まで「ウォー・ホース」や前の「回転木馬」
「(四季)」なども楽しんだし、
何よりも、「南太平洋」、渡辺謙の「王様と私」に
引き続いて、バートレット・シャー演出に寄るモノだ。

オープニング、コヴェントガーデンで花を売る
イライザとヒギンズ教授の出会いのシーンが終わると、
背景のカーテンが上がっていき、遥か向こうと
思われる奥行きがあるステージからグーンと
せり出してくるヒギンズ邸は鳥肌モノだ。

メインのヒギンズ家の書斎は、特にモダンな
作りにはなっていないモノの、重厚感溢れる作りで
この書斎がゆっくりと回ると、研究室、バスルーム、
玄関と360度見せながら、キャストの扉の開閉によって
出入りを見せる見事さ。

主演のイライザをやっているローレン・アンブローズは
かつてテレビドラマ「シックス・フィート・アンダー」で
地味な長女の役をやっていたが、
とりたてて美人でもない。
でも、今回のイライザはそこが魅力。
どこにでもいる姉ちゃん、というこの雰囲気が
強い知性とプライドを持ち始めると
容姿以上に輝き出すのだ。
歌はもちろん申し分ない。

ヒギンズ教授は「ダウントン・アビー」の後半に出演していた
ハリー・H・ペイトン。彼もまさかの好演で
あの語るような歌を完璧にやってのける。
道化役のイライザの父ドリトル(ノルベルト・レオ・バッツ)は
イライザの落ち着いたシーンとは対照的に
楽しくダンスを取り入れて、見事な芝居を見せてくれた。

この3人の演技は、今年のトニー賞でも
披露されたので、あらゆるところで
目に出来ると思うので、是非とも観てほしい。

そして豪華なセットと共に、見ものはやっぱり衣装だ。
特に第一部後半、アスコット競馬場で
紳士淑女がずらりと並ぶシーンはため息が出る。
映画版を元にしがちなイライザの衣装も
ここでは違い、華美にならず、上品なデザインだ。
原作、映画とは違うラストシーンには驚かされたが、
これも文句なし。
二度観ながら、ところどころで新たな発見もあり、
大満足な作品だった。



●Broadway Bares 2018 Game Night
Unknown.jpegimages.jpegUnknown-1.jpeg

毎年夏に行われるブロードウェイ・ダンサー
何百人が集い、ストリップを披露する
”Broadway Bares"も今年も観ることが出来た。

今年は"Game Night"と名うって、
ビデオやら、アーケードゲーム、
ボードゲームなどをイメージしたダンスと
ストリップが繰り広げられた。

何年も通っていると、
なかなかマンネリも感じるけれど、
今回はこのあと観ることになっていた
「真夜中のパーティ」のキャストの面々が登場。
カウボーイ役のチャーリー・カーヴァーが
全裸になるというサプライズがあって、
これは楽しめた。


************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************


続きを読む
posted by みつあき at 14:10| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

日本版メリー・ポピンズ

半年ほど前、店に来てくれた26歳のヨシ君から
日本で上演するミュージカル「メリー・ポピンズ」に
出演する、ということを聞いた。

こういう仕事をしていると、
出演者のみならず、
芸能関係者の方などが
店に来てくれるけれど、
多くの人は、自分がゲイであることは
当然のように隠している。

中には目と目が合って、
「あ、貴方もそうだったのですか」
と挨拶される人もいるけれど、
すぐに帰られる人もいれば、
ずっと意識しながらも、

結局言葉を交わさないという人もいる。
友人、知人はともかく、
職場の人には伝えたくない人は多い。
増して、舞台に立ったりする人はなおさら。

そんな中で、ヨシ君はゲイであることを
オープンにしているようだ。
時代は変わった、と言うか、
人の目に触れることも多い
その仕事で、大したモノだなあ、そう思う。


さて、「メリー・ポピンズ」。
このミュージカルへの僕の思い入れに関しては、
また書くことにして、今回の日本版は
本当に素晴らしく、かつて国内で観た
ミュージカルの中で、
1、2を争う出来だと言っても良く、
本当に素晴らしい出来だった。

比較的簡素だと言われる
ツアー版と聞いていたけれど、
僕が観たブロードウェイ版と、
ほぼ変わらないとも思うほどの作り。
演出、美術セット、ライティング、振り付け、
もちろん出演者、ヨシ君も含めたアンサンブル、
それぞれ、文句を付ける部分が
まったくないほど完成されている。

特に日本での上演で、ここまでお金が
かかっていると思えるモノも少なくない。
東京公演は5月7日まで。来月は大阪公演もある。
興味がある人は、騙されたと思って、是非とも。

************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************
posted by みつあき at 19:42| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

テイク・ミー・アウト2018

つい最近も書いたけれど、
この冬から春、初夏にかけて
多くのゲイ映画が公開されている。
それを思うと、ゲイ絡みの舞台、
というのはどれくらい
あったりするんだろうか。

ニューヨークで上演するモノは、
かなりマメにチェックしているけれど、
日本の舞台は、
それほどでもなかったりする。

日本の舞台だって、(ゲイモノに限らず)
魅力的な作品も
決して少なくないんだが、
歌舞伎やオペラなどを除けば、
8割という女性客で埋め尽くされている
劇場に行くのがちょっと気が重くなってしまう。

ブロードウェイでもウエストエンドでは
その半分か、それ以上が男性客だったりするのに
なぜ、日本ってここまで男が少ないのだろう。


さて、そんな中、一昨年
観ようと思っていたゲイの野球選手を
モチーフにした芝居
「テイク・ミー・アウト」が再演されている
というので観に行ってきた。

stage_73369.jpg

これは、15年前ブロードウェイに
行った時に上演されていて、
2003年、トニー賞作品賞をとり、
全裸の男たちがシャワーを浴びるシーンが
話題となった一作だった。


舞台は、アメリカ大リーグの大スターが
記者会見で、ゲイであることをカミングアウトして
業界だけでなく、チームの中を震撼とさせるという話。
それも、彼は半分黒人の血が流れている、という
マイノリティの中のマイノリティなのだ。

それでも才能と努力もあって、トップに君臨した
彼の自尊心、それへの嫉妬、羨望、
そして差別などが入り混じっている
非常に興味深く、面白い作品になっている。

このチームの中で巻き起こる
さまざまな感情のぶつかり合いを
ロッカーとおぼしきセットを役者が
大きく移動させるのも、
決して雑になっていなくてスタイリッシュ。

着替えのシーンもとても多いけれど、
その間に芝居はどんどん
進行するので気にならない。

役者もおおむね、素晴らしい。

ただ、ブロードウェイでは
大きく注目を浴びた
シャワーシーン。
日本では、さすがに全裸はないかなと思っていたが、
まさかのバスタオルを腰に巻いて
(それもゴムバンドが入っている!)
その下に下着さえ付けている。

照明は落とされ、ブルーライトに
身体を浮かび上がらせながら、本水を使ってまで
見せていくだけに、これはないなあ。

事務所の問題など色々あるのかも知れないけれど、
女優じゃあるまいし、
今どき、お尻くらい見せても
何ら問題はないだろう。

あまり本筋とは関係ないけれど、
ゲイとしても(たぶんファンの女性たちも)
がっかりしてしまうことは間違いない。

ただし、ゲイをモチーフにした脚本は
かなり面白かった。

5月1日まで上演中。

************************************
新宿2丁目 Gay Bar Bridge(ブリッジ)
東京都新宿区新宿2丁目13の16
SENSHOビル 6 F
03-6423-7384
************************************
posted by みつあき at 11:33| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

ニューヨーク 観劇記録 2017 夏 その2

6月2日

素晴らしい劇場、Metrographで、
日本未公開のゲイ・ムービー"Beau Travail"
(英語字幕版で公開された時は「美しき仕事」だった)を観る。
oefm_beau-travail_01_low.jpg
20年近く前に作られたなんて思えない見事な絵の繋ぎ。
同性愛シーンがまったく出て来ないけれど、
兵士たちの訓練シーンは同性間のエロスそのもの。
「ムーンライト」は、大きな影響を受けたようだ。
観ることが出来て、ホントに良かった!


この日の夜は"Come from away"を観た。
come-from-away.jpg
911で空港が閉鎖されアメリカに帰る事が出来ず、
カナダのガンダーという街に降り立った人々を描く群像ミュージカル。
12人のキャストが、それぞれ複数の人間を演じていて、
まるで映画を観ているような気になる。
「ハロー・ドーリー!」、「ハミルトン」の次に
取りにくいチケットだそうで大歓声。

変化のない背景に椅子を動かしていくだけ、というセット。
想像力だけで見せる、というテクニック。
とは言え、観客が笑い、盛り上がるほどに、
なかなか英語についていけない悔しさも味わうモノとなる。
本気で勉強しなければ!!


6月3日

土曜日のソワレは、待ちに待ったオフの「スウィーニー・トッド」。
90.jpeg
200人も入らない小劇場でこの豪華キャスト。
劇場内、明るいうちはレストランかのような状態で、
お客さんは人肉ならぬスウィートパイを食べる。
このあと、客殿が落ちるとまさかの設定に。。。

小さなバーレストランのような作りで、長テーブルの上を、
観客の真横をところ狭しとキャストが歌う。
それもあの「オペラ座〜」や「レ・ミゼ」のメインをやった
ノーム・ルイスが自分の50p前で熱唱というミラクルな時間!!
これを至福と言わず、何と言うか。。。

今まであらゆる場所、あらゆるキャストで何度観ただろう。
そのたびにソンドハイムの楽曲に胸を焦がされ、様々な演出に鳥肌がたつ。
ームは素晴らしいが、この演目で肝となるラヴェット夫人、
「ファインディング・ネバーランド」のキャロライン・カーメロ、
頑張っていたけれど、かつて観た役者に比べるとすこし毒が弱いのが残念。


夜は「アナスタシア」を観た。
anastacia-2000a.jpg
イングリッド・バーグマンの「追想」を
元にしたミュージカルアニメの舞台化。
消えたロシアの皇女アナスタシアは本物かどうか。
きらびやかで豪華な話で、多くはLED映像の背景処理だけど、
それを効果的に使っているのが、何ともブロードウェイ。
特に列車の大道具と映像処理は見もの。
衣装もダンスもなかなか。でも全体的に大味(笑)

日本でも人気の「レ・ミゼラブル」バルジャン俳優の
ラミン・カリムルーは今回脇役に徹していて、
相変わらず格好は良いものの、出演時間も全体で3、40分か。
ただ、この作品のもうひとつ趣きがないことが
トニー賞にノミネートされなかった理由だろう。
来年の「アナと雪の女王」もこんなふうになるんだろうか。


6月4日

日曜日のマチネは"Bandstand"を観た。
maxresdefault.jpg
戦争からの帰還兵が、スウィングバンドでスターを目指すという話。
戦場で亡くした友人のフィアンセを思う、
という切なさがなかなかドラマを深くしている。
戦争後遺症、そして反戦というのは、
「アメリカン・イディオッツ」でもディープに描かれたが、
そういう意味ではまさにアメリカらしい作りとなっている。

今回、観たショウで最もダンスの見せ場が多いミュージカル。
調べると振付が「ハミルトン」のブランケンビューラー。
これで2連続になるか。また、主演の恋人役が
「シンデレラ」をやっていたローラ・オズネス。
当たり前だけど、役に寄ってまったく違う顔を見せるのは天晴れだ。


2年ぶりの「スリーブ・ノー・モア」を体験する。
url-2.jpeg
今まではキャストを追いかけて、クルージングスポットさながらの
暗がりを上へ下へと走り回ったが、さすがに歳も歳だし(笑)
今回はゆっくりとひとつひとつのパフォーマンスをじっくりと観ることにした。
そうすると、今まで見えて来なかった「マクベス」像が見えてくる!

それにしても、エロくて、怖くて、
なおかつ前衛的なこのパフォーマンスを考えたプロデューサー、
ランディ・ウィーナーは凄い。
上海でも始まったって言ってたけれど、どうなんだろうか。
色々な意味で(消防法、風営法など)
日本ではこのままじゃ無理だろうなあ。。



6月5日

月曜日は、ほとんどの劇場がクローズ。
その代わり、歌手のマイケル・ファイヤスタインの名前を
冠にした54 Belowというライブハウスのオープン5周年を祝うために、
ブロードウェイスターが集い、歌うというイベント。
"FEINSTEIN`S/54 BELOW 5 Year's Annibersary
ALL-STAR CELEBRATION"を観た。
C-hvfXeXkAEWjGv.jpg
ローラ・ベナンティが実母親とビヨンセのSingle ladiesを歌ったかと思うと、
昨日観たばかりのローラ・「アナスタシア」・オズネス他
3人で、ディズニーのプリンセス・メドレーも楽しい。

圧巻はアリス・リプリーが「この作品で注目されたけれど、
いつか将来主役のノーマをやりたい」と
「サンセット」の"Never say goodbye "を歌った時。
もちろんそのあとに続く89歳のマリリン・メイもまったく衰えを知らず。
ラストはもちろん、ファイヤスタインのブロードウェイを
ベースにした数々のヒット曲。良い一夜だった。

6月6日

最近の若いアーティストでここ一年間でよく聴いたアルバムが、
エド・シーランとザ・ウェークエンド。
そのザ・ウェークエンドのライブを観にブルックリン、バークレイズセンターに。
7fd3b4a24a468708ea2d6195863450fc--the-concert-the-weeknd.jpg
7時半開演なのに始まったのが9時半過ぎ。
まあ、こんな事はこちらじゃザラなんだけど。
終わってマンハッタンに到着すると0時だなんて
ティーンエイジャーは大丈夫か?といつも思う。
それも火曜日だ。

ライブというのは、そのアーティストが旬の時に、
いかに観ることが出来るか、というのは大切。
ブロードウェイのオリジナルキャストと同様に。
彼のパフォーマンスは、エロティックなR & Bというか、
ミステリアスなファンクと言うか。
27歳でこの音作り!と思っていたけれど、
生のステージは若さがはち切れていた。
そして、まさかのレイ・シュリマーが出て来て
共に大ヒット曲Black Beatlesをやるとはビックリした。

6月12日

ニューヨークからメキシコ、そしてキューバに来て
まさかのブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのライブを観た。
buena-vista-social-club.jpg
あの映画公開からもう20年近くが過ぎようとしていて
多くの奏者は、亡くなったりしているけれど、
残された高齢者、そして亡くなった人の息子さんなどが
素敵なキューバン・ミュージックをどんどん披露。

驚くべくテクニックのみならず、
素晴らしい演奏、歌を聴きながら、
観客も歌い踊り、
深夜まで演奏が続いた。
これがモヒート付きで2000円くらい、
と目の玉が飛び出るほどの安さだった。

6月16日

ハバナからニューヨークへ3時間弱。
特に何の問題もなく再入国出来たけれど、飛行機が少し遅れて、
予約していたブライアン・ストークス・ミッチェルのライブ。
tn-500_wm066978067821351520.jpg
タクシー、荷物持参で駆け込む。着席5分後に始まった!

「ジェリーズ・ラスト・ジャム」「蜘蛛女のキス」
「ラグタイム」「ラ・マンチャの男」「スウィーニー・トッド」
「キス・ミー・ケイト」「シャッフル・アロング」
最も多く作品を観ている人かも。
カンパニーの難曲"Getting marry today "を
何役の分も一人で歌う。
その深く響くあまりに美しい声に震える。

6月17日

ゆっくり飲もうかと歩いていたら、
何と3年前にブロードウェイで観た"FUN HOME"を上演してる。
17911_show_landscape_large_01.jpg
当日券を聞いたら最前列ど真ん中。
好きな作品だし、もうNYでは観られないし、思わず買った。

舞台を見下ろすように囲む円形のブロードウェイとは違って、
普通の舞台上で行われる。
基本的な演出は同じだけれど、感覚的にまったく違うのが不思議。
とにかく舞台がデカイのが難点。
でも、ゲイの父親とレズビアンの娘の確執を
描いたテーマと、楽曲には何度観ても泣ける。

6月18日

前日のフィラデルフィア美術館に続いて
とても評判が良いバーンズコレクションに来た。
home-g18nw-902x577.jpg
美術館について、ここに書くことはないけれど、
あまりに素晴らしかったので、ちょっとだけ。

いやあ、これは参った。凄い!
普通、壁横一列に並べられている絵を
観ていくというのが通常の美術館だが、
とにかく所狭しと、バーンズ氏の収集した作品がテーマや、
モチーフ、または彼自身の想像力によって並べられている。
それも、ゴッホ、ルソー、ルノワール、セザンヌ、
マティス、マネ、ピカソから日本画まで。
印象派好きは是非訪れるべき。

とても素晴らしいのは、
無料で美術館のアプリをダウンロード出来て、
ひとつひとつの作品の解説を聞くことが出来ること。
それも予約制なので、ゆっくりと椅子に座って眺める事が出来る。
午後はすべて費やしたけれど、まったく問題ない。
必ずまた来たい。今回の旅の美術館ではベスト。


この日の夜は、U2「ヨシュア・ツリー・ライブ」
GettyImages-682504660_master.jpg
初夏の屋外ライブは海外に出るたびにほぼ毎回観ているけれど、
夜8時過ぎても明るく、そして風が気持ちいい。

一見ちゃっちく見えるセットだけど、これが実は凄い。
オープニング・アクトはルミニアーズ!
636062016651413659-DSC-6639.jpg
たっぷり1時間!
アコースティックで素敵なロックで盛り上がった。

そして、U2!!
landscape-1483973083-u2.jpg
何故フィラデルフィアでか。
それは30年前のこのツアーがアメリカの
ライブ記録を作った場所だから。
それだけに思い入れも深いアルバムであり、
ライブ会場なのだ。

1対5ほどの横長大スクリーンに曲ごとに
まったく違う凝りに凝った映像を映し出し、
前半はヨシュア・ツリー以前のフォークロック、
後半は90年代以降のテクノを取り入れたものに変わる。
もちろん、メッセージ性は相変わらず強い。

ボノも57歳。でも、30年前!
東京ドームで観た時とほぼ変わらない。
世の中の偉大な女性に捧げると歌った
「ミステリアス・ウェイズ」のバックスクリーンには、
ミシェル・オバマやヒラリーのみならず、
オプラ・ウィンフリー、エレン・デジェレネス、などが映った。


6月19日

毎回、往年、のブロードウェイ・ミュージカルの楽曲を、
オールスターキャスト15人で歌い、踊る
"Broadway by the Year "が、このの演目。
images-1.jpeg
今回は、2007年から去年までのミュージカルの名曲を。
前回、54 belowでも登場したアリス・リプリーも出演。
今回の見せ場は、リプリー自身の「ネクスト・トゥ・ノーマル」や、
「ファルセットズ」でトニー賞にノミネートされた
ブランドン・ウラノウィッツの「巴里のアメリカ人」、
圧巻は、出演者全員による「アナスタシア」と「
ヤング・フランケンシュタイン」の見事なタップダンス!
楽しかった。

6月20日

ブロードウェイ最後の演目ベット・ミドラー「
ハロー、ドーリー!」の前日に
火曜日だけ、やっているドナ・マーフィー版を観た。
hello-dolly-3.jpg
大好きはなドナは、歌もダンスも良い。

でも、翌日観たベットの存在感は凄過ぎた。
21hellodolly1-master768.jpg
ドナに欠けているオーラ全開。
コメディエンヌとしても、歌手としも完璧!
舞台はとてもオールドファッション、
そして芝居も臭い。
でも、すべてがベットに支えられている。
Amazing!とはこの事!!

発売日初日にゲットしたから、
前から4列目の中央。
今では500ドルも、600ドルもする、
と言われるこのプラチナチケットを200ドルそこそこで
買えたのも、嬉しかった。

20年近く前に観たキャロル・チャニング、
そして映画版のバーブラ・ストライサンドも
遥かに超えている。
この演目を最後に持って来たのは、
本当に、本当に良かった。

これで今回の旅行記は終わり。
この長旅から帰国して、もうひと月が経った。
まるで、夢を見ていたかのような時間。

さあ、次の旅行まで、また頑張って働きます。

posted by みつあき at 18:28| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

ニューヨーク 観劇記録 2017 夏 その1

今さらだけど、ニューヨークでの今回の観劇記をずらずらと書くことにします。

5月27日

到着1本目は、オフで、大好きなソンドハイムの『太平洋序曲」を観た。
pacific-overtures_classic-stage-company2.jpg
ジョン・ドイル演出は、以前の2タイトル
(『カンバニー」『スウィーニー・トッド』)のように
役者が楽器を奏でるワケではないけれど、
客席中央に伸びるセットを効果的に使った舞台。
「スター・トレック」で有名な
ゲイをカミングアウトした日系人俳優ジョージ・タケイや、
テレビドラマ「スマッシュ」のアン・ハラダ他
10人中8人はアジア系だ。
宮本亜門氏の日本再演は、大好きだったけれど、
茶室のシークエンスは大幅にカット、
2幕劇を1幕にして全体的にシンプルになっていたけれど、
大好きな"Someone in a tree "には泣けた。
それにしても、なんと男性客が多いんだろう。
女性だらけの日本の劇場は、気が重いだけに、
ホントにこちらに来るたびにホッとする。

ニューヨーク・シティ・バレエの「夏の夜の夢」を観る。
05854_show_landscape_large_03.jpg
あの有名な結婚行進曲を、初めてバレエで観た。
子役も入れると30人を超える凄い人数の出演者。
冬に観た「くるみ割り人形」と同じく、振り付けは巨匠ジョージ・バランシン。
オーケストラ・ボックスでコーラスがあるというバレエも初めて。

モネの絵のような美術も良かったけれど、
ラスト、子供たちが闇でライトを輝かせる中、
空に舞い上がるパックにはわくわくさせられる。
それにしても、こちらの子役は日本のように
出演する時間制限はないんだろうなあ。

5月28日

22年ぶりのグレン・クローズ主演の「サンセット大通り」。
glenn_close_sunset_boulevard_getty_h_2017.jpg
本当は今日が千秋楽という事で早々とチケット買ったから、
3列目中央というかぶり付き(笑)。
でも結局延長となったので、この日は千秋楽ではなくなった
輝かしいばかりの豪華セットはなくなっても、
十分に金がかかった美術の中で
クローズの迫力ある渾身の演技がさらに怖く凄すぎた!
前に観た時よりも激しく恐ろしい。

壇上に上がった40人編成のオーケストラを囲む階段やシャンデリア。
そこを足早に動き、歌い踊るクローズは、
とても70を超えたとは思えない。
曲が終わるごとに拍手喝采だけれど、
"As if we never say goodbye "は、
ショウストッパーのスタンディングオーベーション。
2部の最初ジョー役M,ザビエルのプールから出てくる
マッチョなヌードにも観客、絶叫(笑)


5月29日

  • 2日目、ソワレは「チャーリーとチョコレート工場」を観た。
  • charlie-and-the-chocolate-factory-broadway1.jpg
  • ロンドンで数年前観たけれど、美術セットや演出、曲までも違う!!
  • ロンドン版のほうが洗練されていて、NY版はキッチュな感じ、
  • と言うか大衆向け。
    「マチルダ」や「天使にラブソングを」はロンドン版しか
    観なかったけれど、ここまで違ったりするのなら
    両方、観るべきだったのかなあ、と。
  • ここでも子役たちが大活躍!とは言え、
  • 決して子供騙しになってないのがブロードウェイ!(上がNY、下がロンドン)
  • 「スパマロット」でトニー賞をとったクリスチャン・ボールはやっぱり芸達者。
  • でも、この演目で大活躍なのが多人数の小人たち。
  • この振り付けは、ロンドン版とほとんど同じような気がするけれど、どうだったんだろう。
  • 彼らがダンスするたびに城内大爆笑。


この日の夜は「ミス・サイゴン」再演を観る。
miss-saigon-jon-jon-briones-and-company-car.jpg
ついこの前、映画館でやった25周年と同じキャスト。
そして僕が最初にNYで観たのがこの演目。そ
もそもこのドラマは決して好きじゃないけれど、
改めて楽曲の素晴らしさに陶酔。
そして初演のエンジニアのジョナサン・プライスは
上手かったけれど、やはりアジア人俳優だとしっくり来る。

今回の演出は生で観ると、初演を超えているかもしれないとさえ思わせる。
特に全編に渡って陰影の深さを見せるライティングの見事なこと。
キム役のEva Noblezadaは、オリジナルのサロンガとは
また違う若きキムを演じてみせる。
見せ場のマッチョなドラゴンダンスの激しさ!!
想像を超えて、堪能できた。


5月30日

映画からのミュージカルでも、リバイバルでもなく、
まったくのブロードウェイの新作、
その一本目「ウォー・ペイント」を観た。
warpaint1joanmarcus*750xx5532-3123-0-0.jpg
パティ・ルポン、クリスティン・エバソールの二人が、
20世紀前半の実在した化粧品界の女性起業家として闘うという話。
何と言っても、この二大女優のパワフルな歌唱合戦が見どころ。

イタリア系で、「エヴィータ」やら「スウィーニー・トッド」で
ハリがありながらも鼻にかかった歌声が独特なルポンで、
好き嫌いが分かれるところだけど僕は好き。
初見のエバソールも、負けず劣らずのヘビーな歌声。
二人のあまりの背丈の違いが気になったけれど、
(並んだら、ルポン、身長低すぎ)
全体的に凝りに凝った衣装、美術も楽しめた。


5月31日

水曜日のマチネは、オフで「アーネスト・シャクルトン・ラヴズ・ミー」。
Shackleton-banner.jpg
何とキャストは二人。現代を生きる音楽家の女性が、
出会い系ネットTVで繋がったのが、
実在したポーランドの冒険家シャクルトン。
流氷のなかを探検しながらの自分探しというストーリー。
背景のスクリーンと共に前方で演技をする手法。
かなりチープだけど、オフだから仕方ないか。

主演女優のヴァル・ヴィゴダは、
エレクトリック・ヴァイオリニストとしても
多くのミュージシャンと共演したりと有名らしく、
演奏のメインは彼女のヴァイオリンやパーカッション。
アーネスト役のマッチョなマッカラムも、
1時間半という短さもシンプルで悪くないけれど、
物足らなさは否めなかった。



夜は、「恋はデジャ・ブ」"Groundhog Day"を観る。
18groundhog2-master768.jpg
映画もとても良く出来ていたけれど、これは最高に面白かった。
ニュースキャスターの主人公が、
何故か取材に行った街で同じ日を繰り返し続けるという映画からの舞台化。
あらゆるシーンが工夫を凝らしていて多くのサプライズがあり、
爆笑させてラストでは切なさに泣ける仕組み。やられた!!

何と言っても、主演のアンディ・カールが素晴らしい。
「ロッキー」のミュージカル版は今ひとつだったけれど、
これは彼の代表作となるはず。
トニー賞、取ってほしいと思ったけれど、やっぱり
「ディア・エヴァン・ハンセン」のベン・プラット。
これは仕方がないか。
アンディは、オープンしてすぐに足を骨折したらしく、
コルセットをしながらも全く問題なく舞台を動き回るのが凄い!!


6月1日

木曜日のマチネはニュージャージーの
Paper Mill Playhouseまで来て「メリー・ポピンズ」。
03103_show_landscape_large_04.jpg
この劇場は日本の多くのように舞台が大き過ぎ、
ともすれば空間がスカスカになりがちなのが難点。
でも、大人数で見せるこの演目は成功だと思う
特に煙突掃除のStep in timeは見もの。

驚いたのは、有名な「スーパーカリフラジリスティック〜」の振付が
初演とまったく違っていたこと。
あの人文字のコラボは楽しかったのに。
もちろん、この演出なりの文字盤を色々な言葉に変えていく、
という工夫も悪くはなかったけれど。
パート役のマーク・エヴァンスは、
去年の暮れに観た「フィニアンの虹」同様際立っていた。


この日の夜は、"THIS IS HOW MUSIC WORKS  present by David Byrne"というイベント。
images.jpeg
30年近く前にトーキング・ヘッズでメロメロにしてくれた
デヴィッド・バーンが、目新しい音楽の仲間を集めて見せる、というライブ。
今、バーンは何をやるか、という興味で観に行ったけれど、
素人のパフォーマンスが並んで、なかなか胸を掴まれる事がないモノだった。。。
うーん、残念。。。これは残念。


これ以降は次のブログで。
posted by みつあき at 20:57| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

ミュージカルの感想はそれぞれ。

僕は、映画が好きで、舞台ミュージカルが好きで、

(それだけじゃなく、歌舞伎も、

ロックも、ジャズヴォーカルも、

歌謡曲から、オペラまで好き・・・

言い出すと、切りがないか・・・笑)


そんな中で

「先週はこんなミュージカルを観たよ」というお客さんが

ちょこちょこ来てくれる。


昨日もそうだけど、ここ数週間、

作詞、作曲家ソンドハイム(映画『スウィニー・トッド』や、

『ウエスト・サイド物語』などが有名)、

そして言わずと知れた宮本亜門演出の

「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」

http://www.parco-play.com/web/play/sunday/

を観て来た、という人がずいぶんと来てくれた。


普段、歌舞伎を観ることが多いタカダ君は

「日本語のミュージカルの良さを再確認した」と言い、

大のミュージカルファンだけれど、

今は東京を離れてしまったセツオ君は、

「その昔に観たブロードウェイのビデオを舞台と重ね合わせて

泣けて仕方がなかった」と言い、

一緒に見た友人のリョウスケは

「どうしても入り込めなかった。」とつぶやいた。


 僕も先日久しぶりに行ったロンドンで

数々の舞台を観て(13本!←異常!!笑)

その中で、同ソンドハイムの「リトル・ナイト・ミュージック」に

いたく感激してしまい、

どうしても、その舞台と比較してしまった。


 ロンドン(これはブロードウェイもそうだけど)の多様なお客さん

(老若問わず、男女比、ほぼ半々、

片や日本はほぼ30代前後の女性が8割を占める)。

始まる前は、期待や興奮でざわつくけれど、

(日本は始まる前からかなり静か)

舞台が始まると同時にもの凄い集中力

(日本は途中、うたた寝している人もあちこちに・・・)。


 あちらは長期ロングランをもくろんでいるだけあって、

もの凄い予算をかけての舞台となっているけれど、

日本の場合は、やっぱり色々な部分でお金を削らなければならず

(これは仕方がないと理解しているけれど)

それのみならず、想像力で膨らませて欲しいと思うこともしばしば。


 なおかつ、翻訳ものの場合、日本では一音符一文字で

歌わなければならないのも(英語の場合、一音符一単語)辛い。

歌の内容は8分の1くらいになってしまうのもしばしば。

おまけに韻を踏むこともなく、

ニュアンスを伝えるということだけに

終始するふうになりかねない。


 それでも主演の石丸幹二、戸田恵子、両人の歌は

よくもこの難解な楽曲(それもほとんど

息継ぎも出来ないほどの早い歌)を

こなしていると思うほどで、感極まるところもたくさん。


 しかしながら、素晴らしい楽曲はともかく、こ

のミュージカルの持つ魅力が理解出来ない僕は、

やっぱり今回の舞台は

今ひとつ乗れなくて、残念だった。


 今まで亜門氏が演出したソンドハイム・ミュージカルの

「太平洋序曲」「イントゥ・ザ・ウッド」

「スウィニー・トッド」は

どれもが好きだっただけに、残念。


******************


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F



posted by みつあき at 03:28| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

舞台にたつ人々

うちのお店には色んな職業の人が来てくれる。
ほとんどのお客さんは、こちらから聞かない限り、
仕事の話にはならないけれど、
それでも、ふとしたきっかけから知ることも多い。

お医者さんもいれば、学校の先生もいるし、
美容師から、デパートに勤める人、
貿易関係、介護施設で働く人、
漫画家、政治関係者、音楽演奏家、etc.

昨日、来てくれたのは、舞台役者の3人の若者たち。
ああいう業界って、意外にゲイの人も多く、
ほとんど偏見がない世界だと思っていたら、
ものすごく偏見に満ち溢れている、
と聞いて、びっくりした。

彼らは聞かれたら「ゲイですよ」と応えるらしいけれど、
同じ舞台に出ている人に
「この前、2丁目で見たけど、
一緒に連れていたの、彼氏?」と聞くと、
「え?人間違いじゃない?俺、
そんなところ、行かないよ。」
と、絶対認めない人も結構いるらしい。

マネージメントの会社からは
「仕事が来なくなるので、出来る限り、
ゲイだとは言わないでくれ」と
釘を刺されるのだと言う。


ゲイか否かはともかく、25歳くらいまでに
何らかのことでブレイクしない限り、
抜きん出るほど芝居が上手くても、
歌や踊りが上手くても、
まったく良い役にはつかせてもらうことはない。

主役が最初から決まりきった
「やらせオーディション」に行かされ、
数百人からやっと決まっても端役しかなかったりする。


そんなこんなで、芽が出ることがないのが
大多数の人たちらしいけれど、
「やっぱりそれでも、好きだから仕方がないんですよね」
と言っていた。

先日、行ったロンドンのウエストエンドで
買ったミュージカルのパンフレットや
ブロードウェイで配られるプレイビルなどを見ると
主役に、まったく無名で大抜擢というのは本当に多い。

もちろんそこに行くまでの難関
という意味じゃ、日本よりも
ずっと厳しいかも知れないけれど、
少なくとも、知名度よりも実力。
それは確実にあるような気がする。

ブロードウェイなどの舞台のポスターを見ると、
どれだけ有名な俳優が出ていようとも、
彼らの名前は載っていても、
ポスターの絵柄(写真)に、まったく俳優が
載っていないことは普通だ。

日本のポスターは、ほとんどが俳優のアップ。
有名俳優で劇場に呼ぶことが第一なのだ。

「ホントにホントに悔しい。
でも、やるしかないんですよ。」と
言っていた彼らが、それでも楽しそうに
店でかかっていたジャズの
スタンダードを口ずさんでいたのが
とっても印象的だった。

******************


GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 06:43| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

良心のあるエゴイスト

今日来てくれたお客さんが話していた会話で

「僕は良心のあるエゴイストなんだと思う。」

という会話が出て来た。

「それって、どういう意味なんですか?」と

もう一人のお客さんが聞くと

「社会的にもきちんとしていようとし、

かつ人の話も耳を傾ける・・・

それでも自分がやりたいことしかやらない、

基本的に自分のことしか考えていない、わがまま

っていう事かなあ・・・」


そんな話を聞きながら、う〜む、

「良心のある」なんて言い方は、ちょっと

偽善っぽいなあと思いながら、ふと考えてみると

これは比較的、この僕に近いかも知れない。

そう思うと、ちょっと辛くなってきた(笑)

もうひとつの話題は、

あとひと組のお客さんが今日

「楽屋〜流れ去るものはやがてなつかしき〜」

という舞台を観て、大変感動した、という話。

これは、小泉今日子、蒼井優、村岡希美、渡辺えりの4人が

プロンプター(舞台裏から台詞を付ける係)と

3人の女優の楽屋裏での話。


昔はよく観た清水邦夫の舞台だけど、

聞けば聞くほど、観たくなった。

残念ながら完売らしいけれど、当日券も少しならあるとか。

平日の昼間なら、少しは楽かなあ・・・。

行ってみたい。


********************************
GAY BAR BRIDGE
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-13-16 SENSHOビル 6F
posted by みつあき at 04:11| Comment(0) | 演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする