一昨日、店に出る前に街を歩くと、
成人式で着物を着た女のコたちや
スーツを決めた男のコたちが
はしゃいでいる姿があった。
10年ほど前までは昨日、
1月15日が成人の日で、
いつの間にか、第2月曜日と
いうふうになっていた
なんて、改めて気付いたのも最近。
それほど、成人の日や、
成人式というモノに
若い頃からまったく関心がなかった。
一部の若者たちが大騒ぎする
光景などテレビで見ると
何が何だかわからなかったりする。
大阪で生まれ育ったということもあり、
たぶん都会よりも地方都市のほうが
成人を祝う気持ちが強いような気もするし、
当日、市民会館でそのような催しを
やっていた事すら、わかっていたのか。
当日、僕は妹を連れて、当時正月映画で
まだ観ていなかった「007 私を愛したスパイ」を
観に行ったことをよく覚えている。(映画かよ。笑)
ということは、何故か
帰省はしていた、ということだけれど。
選挙権が18歳となり、2022年から
成人も二十歳ではなく、
18歳に引き下げられる。
40も過ぎると、2歳ほどの差なんて
まったく関係ないけれど、
18歳と20歳の2年というのは
今さらながらに大きいかも知れない。
成人式が18歳で行われれることに対して、
17歳から19歳の若い人たちの8割くらいは
反対しているらしい。
煙草、飲酒は二十歳からでそのままだが、
犯罪者として氏名、顔が
公表されるのは18歳となる。
もっとも、彼らが反対している、というのは
受験と式が重なるという問題が
大きいようだけれど。
若いうちから、政治や環境問題に
興味を持つ、ということは
とても良いことだけれど、
成人年齢が18歳に引き下げられたから、
そういう人が増えるとも思えない。
むしろ、中学生の頃から
その手のことに、
好奇心が持てるような環境を
作ってあげるべきだと思う。
もちろん、そこには学校側、
教師側の個人的な考え方を
決して入れるべきじゃないことは
言うまでもないことだけれど。
***********************
各種公式SNSはこちらから
Facebook→https://m.facebook.com/bridgetokyo/
Instagram→https://www.instagram.com/bridge.tokyo/